[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授

[スポンサーリンク]

またもや前回から日が開いてしまいました、訳者のサボりです、すみませんm(_ _)m。第23回は米オハイオ州、ボーリング・グリーン州立大学化学科のパヴェル・アンゼンバッカ-教授です。アンゼンバッカー教授は有機LED(OLED)や光センサーといったフォト二ック材料のデザインと合成、励起状態からのエネルギー転位および光エネルギープロセスの分析に基づいた光科学の研究を行っています。とりわけ10ppbレベルのTNT(トリニトロトルエン、爆薬)を検知できるセンサー(アンゼンバッカー研ホームページ内)によって地雷撤去の効率化とその作業の安全性向上を目指すという軍事的応用色の強いプロジェクトは、アカデミックの研究の場では(特に日本では)ほとんど他に類を見ないものではないでしょうか。今回のアンゼンバッカー教授や、数々の「研究者へのインタビュー」での先生方の回答からも読み取れるように、一歩下がって世の中を広く分け隔てなく認知し、ポジティブに干渉し続ける姿勢、化学者である前に科学者かつ周囲の模範たる良き人であろうとし続ける努力は、最も自然な「結果的に社会に貢献してしまう方法」かもしれませんね。ちょっとお茶目、というのも重要です?さて訳者の前置きが長くなりましたが、インタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

両親の影響です。私は父が学部3年、母が学部2年生の時の子供でして、両親いわく曰く私が幼少の頃は化学のテキストを枕や玩具代わりに、時に食べ物としても扱っていたようです…消化はできませんでしたが。そういう(一般的な玩具やお菓子を与えられない状況が)とてもフラストレーションの溜まる幼少期を過ごしたお陰で、私はストレス耐性の高い大人になりました。特に有機化学やなんかに対しては。
Modern Chemistry

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

彫刻家になりたかったのです。本当にそうなりたいという気持ちはどんどん膨れ上がる一方でした。私にしてみれば、有機化学者も彫刻家も特に相違無いのですよ。有機化学者は炭素、窒素、酸素などの元素から作り出したいモノを「彫り出す」仕事が本分でしょう?例えばX線回折(XRD)という技術には本当に感謝しなくてはなりません、そうでなければ、本当に(彫刻家と)全く同じです。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

この質問が匂わせる解答は、化学者の彼/彼女なりのプロフェッショナルとしての仕事の中で、世界に最もインパクトを与えられるモノは何ですか、ということでしょう。一般的に化学者の何が最もインパクトを与えるかなんて、さっぱりわかりませんね。私個人であれば、それは常に望みを持ち考え続ける姿勢、といったところでしょうか。ペニシリンの開発に貢献したことのないほとんどの化学者は、良き人としてあろう、と振る舞うことで貢献できるんじゃないでしょうか。周囲の模範となり、世界の抱える問題(環境、地球温暖化、エネルギー問題)を考慮してみたり。なぜなら化学者は、世界の平均的市民よりもこれらの事柄を幾らかより良く理解できるのですから。そしてもちろん、次世代のサイエンティストを育て、新たなペニシリンを発見してくれるようなインスピレーションを与える教育を行うことも素晴らしい!…なんだかこの質問の解答を酷く間違えているように思うのは気のせいですか?

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

カール・ヴィルヘルム・シェーレ(Carl Wilhelm Scheele)、彼は酸素、窒素、マンガン、モリブデン、タングステン、塩素、その他多くの化合物を発見しました(おそらくSir Davyよりも以前に)。驚くべきは、彼はほとんど専門的な訓練を受けることなくこれらの発見をしたということです。小さな町の薬剤師としてね。この才能、直感は間違いなく天才的ですよ。彼との晩餐はとても楽しいに違いない!ここに、彼が彼自身へ向けた詩があります;“Oh, how happy I am! No care for eating or drinking or dwelling, no care for my pharmaceutical business, for this is mere play to me. But to watch new phenomena this is all my care, and how glad is the enquirer when discovery rewards his diligence; then his heart rejoices.”(訳:私は本当に幸せだ!衣食住、そんなの関係無い。薬局屋ビジネスだってどうでもいい、ビジネスなんか単なる遊びさ。実験観察これが全て。日々精進することに発見というご褒美で答えてくれる、まさに心踊る。) (訳者注:酸素の発見に関して、ジョゼフ・プリーストリー。)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨夏、ジクロロテトラジンをグアニジンとヒドラジンから合成しました。なぜ私自身が行ったか、という説明は不要ですね。(訳者注:危険な実験はPI自らが行う、ということですね(笑)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

少なくともこの既知の世の中では一番重要な書物、それはくまのプーさん(Winnie the Pooh)!!間違いないですよ!音楽CDはピンクフロイドのDark Side of the Moon。あとはCDプレイヤーと太陽電池もお願いします!

[amazonjs asin=”B006LGZMRS” locale=”JP” title=”くまのプーさん/完全保存版 DVD”] [amazonjs asin=”B00008CLOA” locale=”JP” title=”The Dark Side of the Moon”]

 

原文:Reactions – Pavel Anzenbacher
※このインタビューは2007年7月27日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  4. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  5. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  6. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  7. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  8. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  2. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  3. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  4. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  5. ニセ試薬のサプライチェーン
  6. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  8. 固体NMR
  9. 辻村 みちよ
  10. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー