[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

[スポンサーリンク]

久々の更新。間があいてしまって申し訳ござません。第21回目はミシガン大学アナーバー校、カレッジオブファーマシーのヘザー・カールソン教授です。カールソン教授は理論化学、タンパク質とその配位子間にある相互作用のコンピューターモデリングがご専門で、主にバイオインフォマティクス的アプローチによる分子認識の解明と、それを応用した創薬探索に取り組まれています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の化学の先生が素晴らしい方で、多くのindependent study(=提示された課題を個人で学習/研究するスタイルのコース)に取り組む機会をくださいました。カレッジ時代の物理化学の先生もとても良い先生でしたね。元々数学と化学が大好きだったのですが、私はこれら2つの学問は全くの別物だと考えていました。その2つが一体となった理論化学を恩師に紹介され、そしてコロっと引っ掛かってしまいました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし自分に才能があったらの話ですけど、ROCK STAR!しかしそういう才能は持ちあわせておりませんので、たぶん統計学の研究者にでもなっていたかもしれません。大学院へ進む際に、統計学の道も考えていたのです。当時、統計学者にできることは実務だけでなく、情報学の分野を新たに開拓していくこともできると教わりました。今ではこうして少しだけ齧ることもできて幸せです…ロックスターの道ではなく、情報学を。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

自身のフィールドの話ですが、私たちは異分野の研究者達と共にチーム一丸となって新たな医薬品となりうる分子を探索、開発しています。これは一つの、とても意味のある探求の姿だと思っています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ハワード・ヒューズ(Howard Hughes)、ですね。彼は非常に才能豊かな人物で、また彼の精神的病を治療できる手段が無かったことが残念でなりません。同様の理由で、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)にも会ってみたいです。彼らは当時では不治の、徐々に人を弱らせていく病気を抱えながらも、大きな成功を成し遂げた人達ですから。

Howard Robard Hughes, Jr.

Howard Robard Hughes, Jr.

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前、 de novo構造に基づくドラッグデザインをしました。よりよりHIV-1プロテアーゼ阻害剤の開発のために。学生がそのデザインを用いた動的シミュレーションを行っているのですが、ちょうど今その論文を書いているところです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはU2の「The Joshua Tree」 か、the Black Crowesの 「Shake Your Moneymaker」です。古いですか?本は、家族のフォトアルバムを持っていきます。きっと夫と息子のことが恋しくてたまらなくなると思いますから。

[amazonjs asin=”B000001FS3″ locale=”JP” title=”Joshua Tree”] [amazonjs asin=”B003FX98XY” locale=”JP” title=”Shake Your Moneymaker”]

 

原文:Reactions – Glen Miller
※このインタビューは2007年7月13日に公開されたものです

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  2. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  3. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  4. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  5. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  6. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  8. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  2. サン・タン San H. Thang
  3. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  4. 史跡 土肥金山
  5. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  6. ノーベル化学賞への道公開
  7. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  8. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  9. 角田試薬
  10. whileの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP