[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授

[スポンサーリンク]

第20回目は、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のスチュアート・ローワン教授です。超分子ポリマー・自己修復材料・金属含有ポリマー・ゲルなど、超分子化学を用いた高分子材料の分野を幅広く研究されています。最近も、Natureに光で修復可能な超分子ポリマーを報告されています(こちら)。

 

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

僕が化学者を選んだわけじゃなくて、化学が僕を選んだんだ。月並みな言い方かもしれないけど、高校で化学だけが自然と頭に入ってきたんだ。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何をしたらいいか、ぜんぜん分からないね。表面的な人になっちゃうかな?そんなの僕じゃないね!スコットランド人なら誰でもなりたがる、ウィスキーの蒸留所のオーナーになりたいとも思わないなあ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(スコットランド王の)ロバート1世。なぜかって?彼の物語を聞くのが大好きだったんだ。あるいは、ロバート一世みたいに、一緒にいて面白そうな物語上の人物がいいね。僕がスコットランド人だってことを思い出せば、それに該当する人が大勢いることが分かるはずだよ。

Robert I

Robert I

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

だいたい6年前かな。ジイミド還元がpoly(p-phenylene ethynylene)からpoly(p-xylene)への変換に使えないかと思って、同僚のクリス・ウェーダー(ケース・ウェスタン・リザーブ大学教授)の研究室に行ったときだね。簡単な反応で、最初から上手くいったんだ!その後すぐにMacromoleculesに論文を出したね。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

僕の気分によって何を選ぶかはかわっちゃうだろうから、難しい質問だなあ。レディオヘッドのCDからなら、「ザ・ベンズ(The Bends)」を選ぶね。本なら”「砂漠の島でのサバイバル術」”だ。これは質問の意図に合っていないだろうけれど、「ザ・ベンズ」を聞くためにはなるべく長く生き延びなきゃならないからね。そんな本が持ち込み禁止なら、リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子(The Selfish Gene)」を選ぶね。僕が生き延びることができるくらい、僕の遺伝子が利己的だといいけど。

[amazonjs asin=”B000007363″ locale=”JP” title=”ザ・ベンズ”][amazonjs asin=”4314010037″ locale=”JP” title=”利己的な遺伝子 <増補新装版>”]

 

※このインタビューは2007年6月6日に公開されたものです。

光で修復する超分子ポリマーの動画です。ローワン教授が出演しています。

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  2. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  3. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  7. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  8. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  2. 化学企業のグローバル・トップ50
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  6. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  7. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  8. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  9. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  10. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー