[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

[スポンサーリンク]

第19回はニューハンプシャー大学化学科、マテリアルサイエンスプログラムのGlen Miller教授です。Miller教授はフラーレンやカーボンナノチューブを扱った有機エレクトロニクスの研究など、有機化学とナノテクノロジーの複合領域で数々のプロジェクトに携わっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

14,5歳のころ、自分はジャーナリストになるのだと考えていました。その時すでに、地元紙のスポーツリポーターとして働いた経験があったのですよ。大学へ進学したらジャーナリズムを専攻しようと、そういうプログラムのある学校を既に調べ始めたりしましてね。ところが高校の進路指導の先生が、化学を履修するように進めてきたのです。ただ、大学へ入るための内申書をよく見せるために、と。あとは歴史の授業も取るように言われました。高校の化学の先生(Mr. Donohue, East Syracuse-Minoa High School)は本当に最高の先生で、ほとんど一瞬の内に「化学こそが私に向いている」と気づいてしまいました。もう一つの大きなターニングポイントは、化学科の学生として大学に入った後にありました。Petr Zuman教授の下で研究を始めたこと、この時の経験が、私に全く新しい世界を見せてくれました。その世界が、何年も何年も経ったとしても、私を興奮させ続けてくれます。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

先程の私の答えからして、きっとジャーナリストと答えるのだろうとお考えでしょうが、実は考古学がセカンドチョイスです。私は数年来、歴史に大きな興味を持ってきました。古代の歴史を解き明かす鍵を追い求める、というアイデアにはグッと来るものがありますね。もちろん三ヶ月も灼熱の砂漠で穴を掘り続けていれば、私の気が変わるには充分かもしれません。

Index_01

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の思うところ、シンプルに言えばそれはただ「卓越すること」。化学者という人たちはそもそも大変賢い。我々は挑戦的な問題に立ち向かい、時に医学、材料、エネルギーなど、様々な分野に影響を与えています。人類が長年向き合ってきた数々の問題解決(病気、化石燃料の枯渇、温暖化などの気候変化、飢餓…)に、化学者が寄与しないだなんて考えられません。ですから、我々ができる一番のことは、我々が行っていることに関してより卓越することです。結局のところ、我々は物理学者に多くの何かを期待することは出来ないのですから。:) (←訳者注、欧文でのニコニコマーク)

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アメリカ合衆国第2代目の大統領、John Adamsです。David McCulloughの書いたJohn Adamsの伝記を読み、私はハッとさせられました。底なしに魅了されてしまいましたね。できれば大統領を辞任した後のJohn Adamsとじっくり語り合ってみたい。彼は素晴らしく先見の明がある人間で、かつ知性も一級品でした。彼は国の統治、人権、そして繁栄という事柄についての根本的な問題を提起し論じているのですが、これらの問題は現代でもそのまま通用するものです。そうそう、Abigail Adams(John Adamsの妻)も晩餐に来てくれたりしたら、もっと良いですね。

John Adams

John Adams

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

たしか6ヶ月前のデモンストレーション実験で、機械的な力を加えることで基板から基板へとカーボンナノチューブを移すことを見せようとしたのが最後です。私の周りには数人の学生がいて、(1)研究室で私と会って感動している者、(2)そんなことができるわけ無いと考え笑っていた者、がいました。幸運にも、AFMによって綺麗にナノチューブが移動したことを見せられました。それでも殆どの場合、”自分が何をやっているのかが分かっている人たち”に実験を任せてしまうものですが。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はまず、最新版の「マーチ有機化学」を持って行くと思います。砂の上に構造式を描きながら、きっとこの本から何かインスピレーションを得ることが出来るでしょう。CDは”Faith Rewarded: The Historic Season of the 2004 Boston Red Sox”です。もし永遠に無人島から救出されなくても、こうして人類のスポーツ史上最も偉大なチームによる、最も偉大な復活劇を思い出し続けることができるのですよ。そして、私はもちろん他人の不幸を見て喜んだりはしないのですが、この歴史的な功績に限って言えば、「チーム名を言うのも憚るとあるチーム(※訳者注:NYヤンキースのコトかと)」の悲惨な崩壊も決して忘れません…決して。ニューハンプシャーはボストンからほんの一時間も北に行けば着くのです。

[amazonjs asin=”4621071912″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈上〉―反応・機構・構造”][amazonjs asin=”B0006J28IC” locale=”JP” title=”Faith Rewarded: Historic Season of 2004 Red Sox DVD Import”]

 
原文:Reactions – Glen Miller
※このインタビューは2007年6月29日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  3. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  5. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  6. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  7. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  8. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  2. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  3. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. ウギ反応 Ugi Reaction
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  7. レーン 超分子化学
  8. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  9. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  10. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー