[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

[スポンサーリンク]

 第18回Nature Chemistry Blog執筆陣からの登場、Catherine Goodman博士です。Goodman博士はNature Chemical Biologyのシニアエディターでもあります。文章を読むことでお金を貰えたら最高、と考えていたらしいGoodman博士にとって、自然科学論文誌、しかもNature系雑誌の編集者というのは天職なのでしょう。日本語の勉強もしているらしい彼女。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

前回のJosh(Joshua Finkelstein氏)と同じく、私もゲーム終盤まで化学に興味なんてありませんでした。高校のサイエンスのクラスはそんなに感動的な物ではなかったし、と言っても、私自身がカレッジ入学した時に(サイエンス全般を)嫌いだなんて思わなかった程度には充分面白いものだったんでしょうね。あれは学部1年生の化学のクラス、今までで最高の先生、John Hutchinson先生による、ソクラテス式問答法(Socratic method:問に対して各々がその考えを発言し、生徒達全体で討論をしながら進めていく授業方式。)スタイルの授業によって、私の興味は化学へと向き始めました。クラス全体を通して素晴らしいものでしたけれど、私の”eureka!“(=なるほど!そうか!) の瞬間は「どのように石鹸が効くか」…と聞くとアホらしいですが、物理現象があんなにも味わい深くエレガントに説明できるという事実に、私の心は自然科学の道へと導かれていったのです。

200px-UWASocrates_gobeirne_cropped

 

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

そうですね、これは長らく言い続けてきたことなのですが、文章を読む仕事でお金がもらえたら最高だなと考えていました。ですからこの仕事に就いていなかったとしたら、他のチョイスは明確で、いわゆる「普通の」出版社の編集者です。面白おかしい物(例えばフィクションの物語ですとか)を読むような。他の、もっと他のギーク(geek=オタク)っぽくない仕事なら、ダンサー…もちろん昔のようにスリムな身体に戻らなければならないことは分かっていますけど(あー、グアカモーレ(アヴォカドを使ったメキシコ料理)!!ダイエットの天敵だわ!)

グアカモーレ

グアカモーレ

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

何をしていたってネガティブになる必要なんてなくて、多くの、普段特に何かを深く考えてることもなく生きているだけの人々でも私は皆貢献しているのだと思いますよ。なんとなくの成り行きでも(別に私がココでゴミをポイ捨てしたとしても)、どのように周囲の人に影響を与えていこうかと考えていても(えー、ここでこんな例を挙げるのはよろしくないのかもしれませんが、例えば私はブッシュのポリシーがどうかなんて真剣に考えたりはしません)。サイエンティストという人たちは、広い意味で、いつも注意深く物事を考えてそれなりに行動しようとしますよね。私はそんなサイエンティスト達が好きです。だから(特に化学者だけが、という事はありませんが)重要な、潜在的な化学者にできる貢献というのは、もっと人々が「考える事」を促すことだと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは故人でないといけませんか?ジョン・スチュワート(→The daily show with John Stewartという番組で有名。コメディアン。)がいいんですけど。単純に夕食を共にするなら彼以上におかしそうな人が思い浮かばないので。

Jon Stewart

Jon Stewart

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去年の春(06年5月 ※原文掲載は07年6月)です。私の作ったβペプチドがどういう構造をしているかを調べるのに、CDスペクトルと格闘しながらモヤモヤした数日間を過ごしました。本当に最後の「化学実験」はそれよりもほんの少し前のこと、ジアゾメタンを使ったαアミノ酸の一炭素増炭反応でβ化合物を作りました。一度も爆発事故を起こさなかった事が私の誇りです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私の姉妹に言わせると、私は本の虫だそうで、これは厳しい質問ですね。私自身、本が好きですし、一冊を読み終えるのにどんなに長くても一日も掛かりません(この才能を日本語の練習に活かしています)。たぶんJames ClavellのShogun、にすると思います。(Josh(先述の前回インタビュー回答者Joshua Finkelstein氏)は私がきちんと告白するべきだと思ってるんでしょうけど、実はこのShogun、25セントで買ったんですよ。300冊くらいの古本セールの中で見つけたんです。全部25セントだったんです。)もしくはシェイクスピアの全集にします。音楽CDはDave Matthews BandのCrashにします、たぶん。でも私が音楽CDを聞くのが好きなのは運転中なんですよ。だから無人島へ持って行っても意味が無いような…砂の上を走れるバギー(当然CDプレイヤー付き)も持って行ったらだめですか?

[amazonjs asin=”0440178002″ locale=”JP” title=”Shogun”][amazonjs asin=”B00005657Y” locale=”JP” title=”激突!”] 原文:Reactions – Catherine Goodman
※このインタビューは2007年6月22日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  2. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  5. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  6. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  7. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  8. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験メガネを15種類試してみた
  2. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  3. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  4. Pythonで気軽に化学・化学工学
  5. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  6. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  7. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  8. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  9. ランタノイド Lanthanoid
  10. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー