[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

[スポンサーリンク]

第17回目は、前々回のAndrew Mitchinson氏に続いて二度目のNature誌編集者の登場、ジョシュア・フィンケルシュタイン氏です。フィンケルシュタイン氏は(原文のインタビューが載っている)Nature Chemistry blog「the sceptical chymiste」のレギュラー執筆陣の一人でもあります。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私の化学への興味は少々「遅咲き」でした。小さいころに化学の実験セットを持っていたわけでもなく、家のガレージで反応を試してみたこともありませんでした。高校の化学のクラスも特に楽しみではありませんでした(複雑な反応を上手く回せた時のあのフィーリングは好きでしたけれども)。ところが、APクラス(※)で素晴らしい化学の先生に出会ったのです。そして何の疑いもなく大学へ進学しました。大学へ入学してから、有機化学と生化学に興味を持つようになりました。化学者が生理活性のある分子をデザインし合成できること、それらの分子が複雑な細胞内でのプロセスに影響を与え時に創薬へと繋がることが、当時の私にはとても格好良いものに思えました。 (※Advanced Placement:=アメリカ合衆国の高校で実施されている特別クラス。大学の学部レベルの授業を受講でき、試験のスコア次第ではそのまま単位認定もされる。wikipediaの説明文(英文))

09edlife-c0ver-articleLarge

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

Andy(先述のAndrew Mitchinson氏)のように、私もおそらくミュージシャンですね。ドラム、ジャズピアノ、パーカッション、あと歌も歌います。(最近ギターも練習していますが、私の指の長さや形はギターには向かないようで…もっと練習しなくちゃだめかな?)大学院生のころはいくつかのバンドで演奏をしていまして(実験がうまく行かなくて精神的に参っている時など、バンドで演奏することで上手く気持ちを前向きにできました)今では近しい友達と汚く散らかった地下室で演奏するあの感覚がとても懐かしく思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

シンプルに答えるなら、まだ他の化学者が成し遂げていない科学的に重要なテーマを追求すること…言うは易く行うは難し、ですけどね。問題は、「なんで自分は今この実験あるいはテーマをやっているんだろう?」と考えることじゃないでしょうか。その答えが分かっている人は、概ね世界に貢献できているように思います。満足の行く答えが見つからない人は、ひょっとして研究テーマの変え時かもしれません。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

サイエンティストを選ばなければならないのであれば、ライナス・ポーリングロバート・ウッドワード。ここ十年かそこいらで成し遂げられた科学的成果について、彼らがそれらを聞いたら思うのかを訪ねてみたいですね。どんなジャンルの人でも良いのなら、オスカー・ワイルドジョン・コルトレーンです。ワイルドは直に話したらきっととんでもなく面白い人だったと思うんです。コルトレーンとは50、60年代のジャズシーンの話を聞いてみたい。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前のこと…ハッキリと何だったかは覚えていませんが、DNAグリコシラーゼが関係あったような…。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どうせ持っていくのなら、今まで読んだ、あるいは知っているものの中で気に入った物を持って行きたいですね。トルストイの「アンナ・カレーニナ」か、(ウンベルト)エコの「フーコーの振り子」。音楽に至っては、シングルCD一枚でやっていけるとは到底思えないので、自分でミックスしたCDでもいいですか?だとしたら、ベートベンの第七交響曲の第二楽章、コルトレーンの「Giant Steps」、ディジー・ガレスピーに「A Night in Tunisia」、ベックの「Tropicalia」、レディオヘッドの(アルバム)Amnesiacから「Life In A Glass House」か(同じくアルバム)Kid Aから「Morning Bell」、スティーヴィー・ワンダーの「Superstition」、他にも何曲か…(iPodは素晴らしい!)

[amazonjs asin=”4102060014″ locale=”JP” title=”アンナ・カレーニナ〈上〉 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”416725445X” locale=”JP” title=”フーコーの振り子〈上〉 (文春文庫)”][amazonjs asin=”B000002I4S” locale=”JP” title=”Giant Steps”][amazonjs asin=”B00079ZA0Y” locale=”JP” title=”Night in Tunisia”]

 

原文:Reactions – Joshua Finkelstein

※このインタビューは2007年6月15日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  3. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  4. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  5. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  6. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  7. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  8. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  2. MSH試薬 MSH reagent
  3. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  4. 【書籍】理系のための口頭発表術
  5. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  6. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  7. セレノネイン selenoneine
  8. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  9. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  10. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP