[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seeman教授は構造DNAナノテクノロジー(Structural DNA nanotechnology)と呼ばれる分野を開拓し、DNAの性質を利用したナノスケールの新しい構造体の研究をされています。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が高校生の時に生物を教わった先生が、1セメスター(半期)におよぶ授業の実に初めの三分の一を、原子や分子について講義してくださいました。というのも、この先生は「生命は化学反応である」という視点で生物学を見ておられたからです。それ以来ずっと私は生命の神秘に夢中になり、時に生物学、はたまた化学の側面から生命というその一点について自身の研究者としてのキャリアを費やしてきました。核酸の持つ情報と結晶構造の美しさ、これらの魅力に取り憑かれた私は、とりわけそれらがどのように情報のやり取りをするか(インターフェイス)について研究してきたわけですが、ただ分析をするよりも何かを創り上げたいという思いから構造DNAナノテクノロジーの領域へと進んでいきました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何物かを創造したいという私の衝動に対して、化学がその道を与えてくれました。もしそれが出来なかったとしたら、おそらくアーティストか何かになろうとしたのだろうと思います…残念ながらその方面の才能は私には欠けているのですが。私は根っからの視覚に頼る人間で、音響には疎いのです(原文:I’m a totally visual person, with not a lot of response to acoustic phenomena.)。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべきことをするーつまり物質の新たな「カタチ」を創り、分析し、そして可能な限り精密なスケールでそれらをコントロールすることですね。加えて忘れてはならないのは、化学者もまた一般市民の一部であり、同様に果たすべき社会的責任があるということです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

そうですね、フランシス・ベーコンでしょうか。経験論の哲学を発達させた初期の哲学者の一人です。ある状況で何が起こりうるだろうか、を議論していた時代から、実際に起きていることを解明すべく議論をするようになったことは、概念的に大きな飛躍です。晩餐のお供には多岐に渡る「味」を期待します。

Francis Bacon

Francis Bacon

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私はいわゆる「ウェット」なラボワークをしたことがありません。ほとんどプログラムを書くかモデリングをしていまして、モデリングは今も続けています。(訳者注:一般に計算化学等コンピューターを扱う実験(室)をドライと呼ぶのに対し、試薬や溶媒を使ういわゆる実験(室)をウェットと呼ぶ)

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が最も敬愛する作家はトマス・ピンチョンなのですが、彼のパラノイア(偏執的)な作風は無人島の隔離された環境にはそぐわないと思いますね。ですから、大地と空気と炎と水だけでどのようにイカダを組み立てるかが書かれた本か、もし他にもっと役立つ本があるなら何かそういうものを持って行きたいです。私は音楽は聞かないので、CDの代わりにDVDを持っていくとして、映画「カサブランカ」でも持っていくとしますかね。

[amazonjs asin=”4334783791″ locale=”JP” title=”冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで (知恵の森文庫)”][amazonjs asin=”B000LZ6DZA” locale=”JP” title=”カサブランカ DVD FRT-017″]

 

原文:Reactions – Ned Seeman
※このインタビューは2007年5月11日に公開されたものです。

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  2. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  4. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  5. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  8. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  2. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  3. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  4. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  6. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  7. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  8. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  9. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  10. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー