[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

[スポンサーリンク]

ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。

彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校と大学、そしてもっとも長い間、私にとっては、常に化学が簡単な科目だった。だからそれが一番、抵抗が少ない道だったよ。 大学生の夏、素晴らしい研究体験をしてから、スイッチが元に戻らなくなった。 これまで明らかに作られたことの無い分子を作ったからだね(それがわかったのは偶然だけど)。 この体験は、私の心に衝撃を与えたし、そして今でも同じことは起きる。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私は視覚的な方法でものを考えている。化学はまさに創造的科学だが、いくつかの点では抽象的でもある。我々が作る分子を表現するにも、そこはかとなく不可解な象形文字が使われるしね。 絵を描き彫刻をすることで人間は、人間の創造的営みの結果を実際に見る。 これこそが、私が是非ともできるようになりたいことだね。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々の取り組みを継続することによって―すなわちその過程で損害を与えることなく、世界が必要とするものを作るによってだ。 化学はしばしばマスメディアによって悪い風評を得てしまう。化学者のほとんどがメディアレーダーの下に居続ける気があれば、それが実際ベストだと私は思える。 何人かの科学者は天才的な大使なので、そういった人々にこそ代弁させるべきだろう。報道によって噛み砕かれ吐き出されるというリスクを冒さずとも済むよう、残りの科学者は実験に執着するべきだろう。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

素晴らしい質問だね。ダ・ヴィンチやソクラテスのような人物を挙げたくなってしまうけれども、夕食なので、たぶん詩人のRubbie Burnsと共にするだろう。彼は短い人生を満ち足りたものとして生きた。彼の言葉と音楽は、人々を鼓舞しつづけ、快適を生み出し続けている。Burnsとの夕食は、退屈なものなどではないだろう。

Rubbie Burns

Rubbie Burns

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実際の実験か! たぶん1年か2年前に、ATPをタンパク質に取り付けようとしたことかな。しかしいつもは、決まりきった手順で研究室のメンバーを補助しているよ。それは油断ならず、潜在的な危険が伴ったりもする手順だけども。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはThe Clashの”London Calling”。そして本だけど、これはJoyceの”Ulysses”をもう一度読む、良い機会なんだろうね。

[amazonjs asin=”B00004BZ0N” locale=”JP” title=”London Calling”][amazonjs asin=”408773224X” locale=”JP” title=”ユリシーズ〈1〉”] 原文:Reactions – Tom Muir

※このインタビューは2007年4月20日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  2. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  3. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  4. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  5. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  6. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  7. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  8. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  2. 生物学的等価体 Bioisostere
  3. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  4. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  5. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  6. リベロマイシンA /Reveromycin A
  7. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  8. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  9. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー