[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

[スポンサーリンク]

ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。

彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校と大学、そしてもっとも長い間、私にとっては、常に化学が簡単な科目だった。だからそれが一番、抵抗が少ない道だったよ。 大学生の夏、素晴らしい研究体験をしてから、スイッチが元に戻らなくなった。 これまで明らかに作られたことの無い分子を作ったからだね(それがわかったのは偶然だけど)。 この体験は、私の心に衝撃を与えたし、そして今でも同じことは起きる。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私は視覚的な方法でものを考えている。化学はまさに創造的科学だが、いくつかの点では抽象的でもある。我々が作る分子を表現するにも、そこはかとなく不可解な象形文字が使われるしね。 絵を描き彫刻をすることで人間は、人間の創造的営みの結果を実際に見る。 これこそが、私が是非ともできるようになりたいことだね。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々の取り組みを継続することによって―すなわちその過程で損害を与えることなく、世界が必要とするものを作るによってだ。 化学はしばしばマスメディアによって悪い風評を得てしまう。化学者のほとんどがメディアレーダーの下に居続ける気があれば、それが実際ベストだと私は思える。 何人かの科学者は天才的な大使なので、そういった人々にこそ代弁させるべきだろう。報道によって噛み砕かれ吐き出されるというリスクを冒さずとも済むよう、残りの科学者は実験に執着するべきだろう。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

素晴らしい質問だね。ダ・ヴィンチやソクラテスのような人物を挙げたくなってしまうけれども、夕食なので、たぶん詩人のRubbie Burnsと共にするだろう。彼は短い人生を満ち足りたものとして生きた。彼の言葉と音楽は、人々を鼓舞しつづけ、快適を生み出し続けている。Burnsとの夕食は、退屈なものなどではないだろう。

Rubbie Burns

Rubbie Burns

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実際の実験か! たぶん1年か2年前に、ATPをタンパク質に取り付けようとしたことかな。しかしいつもは、決まりきった手順で研究室のメンバーを補助しているよ。それは油断ならず、潜在的な危険が伴ったりもする手順だけども。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはThe Clashの”London Calling”。そして本だけど、これはJoyceの”Ulysses”をもう一度読む、良い機会なんだろうね。

[amazonjs asin=”B00004BZ0N” locale=”JP” title=”London Calling”][amazonjs asin=”408773224X” locale=”JP” title=”ユリシーズ〈1〉”] 原文:Reactions – Tom Muir

※このインタビューは2007年4月20日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  2. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  3. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  4. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  5. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  6. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  2. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  4. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  5. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  6. 生合成を模倣した有機合成
  7. 2012年10大化学ニュース【前編】
  8. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  9. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  10. 元素手帳2022

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP