[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第10回目はDurham大学化学科・Jonathan Steed教授です。

彼は超分子化学およびナノ化学に関する研究に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者というのがどんなものかを、本当の意味で知る前からも、私はいつも化学者たろうとしていました。 適切で、触り心地の良い科学だったようです。 今日の午後、私の2歳の息子は、流しのそばの椅子に立ち、洗剤の中に洗い物の水を注いでいました。思うに、単分子膜もしくはミセルを、知らずに作っていたのでしょう。 私の母は、その姿が35年前の私のようだ、と話していました。息子も私と同じ道を歩む・・・かも知れませんね?

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

たぶん、作家になっていたと思います。Giles Milton(Nathaniel’s Nutmeg、他数篇の素晴らしい歴史物語の作者)の影響でしょう。 完成するまでプロジェクトに没入し、共に生活し、その空気を吸うことを私は好みます。 化学者としてであれば、ともあれ作家になれました・・・化学に付随することについて教科書を書くのであれば、フィクションよりもずっと出版は簡単です! 追伸・・・思うに、やり手の弁護士にもなってみたいかも知れません―信じられないほどの大金を稼げるので。 少なくとも、少しの間だけやるのは良いかも知れません。しかし、いずれ論争に嫌気がさしてくるでしょうね。

[amazonjs asin=”B00KF2SN7A” locale=”JP” title=”Nathaniel’s Nutmeg: Or, The True and Incredible Adventures of the Spice Trader Who Changed The Course Of History”]

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

どれほどの長きにわたって、我々は貢献を重ねてきたのでしょう?現代世界では、実際に触れられるものはすべて化学で理解されています。 分子科学者が直面している課題はというと―石鹸、アスピリン、WD40のような無数の日常品は別として―物質を分子のスケールで制御することだと思います。 そうすることでのみ、優れた機能―最近亡くなった、Kurt Vonnegutが夢想できたような―をもつ素材や対象は、理解されるのです。

Kurt Vonnegut

Kurt Vonnegut

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

妻と私なら是非、”想像上の人物”を夕食に招きたいですね。 しばらくの間、”Location, Location, Location”に出演しているKristieとPhilがリストに上がっていました。映画”グラディエーター”に出てくるConnie NielsenとRussel Croweも迷うところでしたね。 歴史上の人物となると、さらに興味深いです。リストのどこか(下の方)には、イエス・キリストとアドルフ・ヒトラーがいますね。二人ともに同じ質問をするでしょうね―「何を考えていたのか?」と。 とはいえ最も呼びたい人はというと、現代(私の場合は西部)の文化的枠組みから自由な、古代史上の人物です。 「老いたホラ吹き」ヘロドトスなら、きっと一杯の上等なワインを手に、相手を楽しませる良いほら話を繰ってくれるでしょう。 「ミノアについて何を聞いた?アトランティスは?アクエンアテンは?」私はそう尋ねたあと、座して彼の話を楽しむでしょうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

他の人が結晶化出来ないものでも私ならできる、そんな誤解があるために、私は働く羽目になります。 そして貴重な化学物質入りのバイアルは徐々に黒ずみ、乾固したまま放置され、ホコリやハエの死骸を集めていく・・・往々にしてこういう事態に陥ります。 昆虫の死骸やホコリがあっても、実際には結晶の核生成や成長は促進されない― 一番の望みとは対照的ながら、今の私にはそう理解されました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本ならば、John Fowlesの「The Magus」(第2改訂版)ですね(「指輪物語」にしようかとかなり迷ったのですが、結局やめました。というのもLiv Tylerが映画版だけの存在であり、書籍版にいないので)。官能的で不可思議たる本作は、なんども読み返したくなるものです。Fowlesのようなプロ作家が何年間にもわたって磨き上げてきた、言語の美と暖かな地中海イメージがそこにはあります。実際立ち去って、すぐさま読みたく思っているほどです。CDは、90年代後半スタイルのダンス/チルアウト/エレクトロニカタイプの音楽を編集したものですね(ちゃんとしたバッテリー付きのCDプレイヤーも、きっと付いてきますよね? どうでもいいことが気になるたちなんです)。砂塵、静寂、潮騒などと共に・・・砂漠の島なら、イビーザと同じようなところかも知れないですね

[amazonjs asin=”0099478358″ locale=”JP” title=”The Magus (Vintage Classics)”][amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”]

 

原文:Reactions – Jonathan Steed
※このインタビューは2007年4月27日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  2. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  3. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  4. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  5. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  6. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  7. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルケンとニトリルを相互交換する
  2. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  3. 実験する時の服装(企業研究所)
  4. 改正特許法が国会で成立
  5. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  6. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  8. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  9. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー