[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

[スポンサーリンク]

第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はディスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、そして実際に組み立てた機器を用いての応用研究にまで取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はいつだって物を組み立てる作業に楽しみを感じています。そして、どのようにしたらその物が持つ特性を改良できるのか、あるいは複数の機能を上手く組み合わせられるのかをずっと考え続けているのです。扱うサイズがとても小さいという事を除けば、合成化学とはつまるところ「物を組み立てること」に他なりません。有機エレクトロニクスという分野はピコスケール(1pm=1.0 × 10-12m)の分子の組み立てと、マクロスケールのデバイス(電子機器)の組み立て、このどちらの楽しさも満喫できる実に素晴らしい分野です。初めにターゲットとなる分子を決定し、それを合成した後にデバイスを用いた実験をする、数週間に及ぶ一連の仕事へとアイデアを現実化していくプロセスには毎回興奮を覚えます。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それでもやはり、何物かをデザインしたり組み立てたりする職業を選んだでしょうね。私は根っからの職人なのです。すぐに思い浮かぶものなら建築家、大工、家具のデザイナーやそれを組み立てる職人。自信の手で何か美しく新しく便利な物を作れる職業であればどんなものでも良いです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

ざっと見渡したところでは、化学者とは己の知的好奇心の寄るところを貪欲に探求することで貢献するものに思えます。分子の挙動を理解するという基礎的なものから、製薬や機能性材料への応用を目指した化合物の合成まで、化学とはいつも幅広い研究の中心にあります。しかし私自信は、次の世代を育てることに重きを置くべきであると考えています。多くの優秀な学生たちと共に働けることは私にとっては大きな喜びです。そして本人らの熱意と好奇心こそが彼らを優秀な化学者として成長させていくのだと確信しています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ぜひともアリエノール・ダキテーヌ(※訳者注:1122~1204。フランス王妃となり離婚後、イングランド王妃となる。ヨーロッパの祖母と呼ばれる人物。)とお話してみたいですね。私は常々イングランドの黎明期の歴史に魅力を感じているので。近代ヨーロッパの発展において、彼女は当時の人物としては欠かせない働きをした人物です。

Aliénor d'Aquitaine

Aliénor d’Aquitaine

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週、ヨードチオフェン化合物にペルフルオロアルキル鎖を付けるためのウルマン・カップリングをやりました。なかなか研究室で時間を使うことができないのですが、単純に学生たちとの信頼感を保つために、数週間に一度は反応を仕込むようにしています。

ar-ar-04

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、これは難題ですね。私の音楽の趣味はその時々にしていることによってずいぶん変わるので。例えば書物をしている時であれば、カラヤンが振っているベートベンの第四と第七をよく聞きます。研究室では、最近iPodに入れたToolのUndertowをよく聞いています。採点をする時なら、ブルースですね。Tom WaitsのReal Goneなど。それでもあえてアルバムを一枚選ぶなら、ピンクフロイドのWish You Were Hereです。本だったら、トールキンの本を。5年生のころから彼の本が大好きで、エンターテイメントとしてのみならず、文学の創造性を示す素晴らしい資料として学術的にも価値あるものと思います。

[amazonjs asin=”B000000993″ locale=”JP” title=”UNDERTOW”] [amazonjs asin=”B0002SDKG6″ locale=”JP” title=”Real Gone”][amazonjs asin=”B000024D4S” locale=”JP” title=”Wish You Were Here”]

 

原文:Reactions – John Anthony
※このインタビューは2007年5月4日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  2. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  6. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  7. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  8. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Catalysis創刊!
  2. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  3. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  4. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  5. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  6. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  7. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  8. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  9. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  10. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP