[スポンサーリンク]

archives

第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第7回目はマサチューセッツ大学Amherst化学科・Vince Rotello教授です。彼は生物学的・材料的な応用に向けての、界面ナノシステムの研究に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10歳頃、化学技術者だった叔父の一人と出会った。 私たちは化学について少し話し始め、そして彼は有機化合物の構造を、いくつか描いて見せてくれた。 炭素、水素、酸素、窒素から、バラエティ豊かな構造が作り出されることに私は魅了され、やがて自分でも、ノートに新たな構造を描き始めるようになった。 共有結合、もしくは非共有結合にて構成成分をつなぎあわせ、新たな物質を創りだせる化学者の能力―それがあるから、私は化学者としてあり続けている。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

シェフになりたいね! 風味と質感のどんな様々な組み合わせによって、最終的な料理が作られるかを「思い描く」こと、私はそれが得意だ。 教員になる前、私は、料理をすることであらゆる合成技術の要領を学び、磨きをかけたりもした。 そして料理をするほうが、私にとっての成功確率は高い。 妻(かなり好みがうるさい)は、最近10年間で一食しか不満を言わなかった。 唯一の不満は、塩味の料理の中にパイナップルをいれたことで、それは道徳に反すると。それはそうだろうね。

L6VJYm9a-20140729130035

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々は、原子レベルを中心に据える、ユニークな視点を持っている。 合成化学者たる我々は原子単位で構造を制御することが出来るす、だからこそ、典型的な「化学物質」―例えば医薬品、家庭用品など―を創りだすことができる。 しかしながらそれ以上の話として、オングストロームスケールにて物質を操作しその振る舞いを理解できる能力、それゆえに材料及びナノテクノロジーの世界へ貢献できる。こういうユニークな立場に我々は位置している。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

モーツァルトだね。 彼はとても過酷な人生を送ったが、魔法をとても簡単に見せてくれた人物だ。

Wolfgang Amadeus Mozart

Wolfgang Amadeus Mozart

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最近、Mike Pollierという大学院生の一人と電気化学の実験を2、3した。 私が研究室の周りで実験しようとすると、メンバーは不愉快になるのだけど、あるものは「安全に」できるんだよ。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本についてだけど、Google検索ですぐ見つかったHoward Irving Chapelle著:”Boatbuilding: A Complete Handbook of Wooden Boat Construction” 、これはかなり良い。 CDについては、モーツァルトの「フィガロの結婚(Le Nozze de Figaro)」だ。他に持って行って良いなら、ケルビーノ役のCecillia Bartoliか、Frederica von Stade(かなり違ってはいるが、どちらも美しい声だ)のどちらかだろうか・・・

[amazonjs asin=”0393035549″ locale=”JP” title=”Boatbuilding: A Complete Handbook of Wooden Boat Construction”][amazonjs asin=”B00005GJAR” locale=”JP” title=”モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」全曲”] 原文:Reactions-Vince Rotello
※このインタビューは2007年4月6日に公開されたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  2. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  3. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  4. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  5. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  7. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. インドール一覧
  2. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. ケミカル数独
  5. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  6. シャンパンの泡、脱気の泡
  7. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  8. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  9. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  10. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP