[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

[スポンサーリンク]

第6回目は南フロリダ大学化学科長、Mike Zaworotko教授へのインタビューです。
Zaworotko教授は結晶工学、機能性固体のデザインおよび応用に取り組んでいます。特に、多孔性材料と薬学的材料のデザインには力を入れています。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

文法の学校では、化学はいつも私の大好きな科目でした(常に得意だった、というわけではありませんでしたが)。 おそらくは、日常生活での実用的な化学の応用が、形あるものになっているためでしょう。 化学によってもたらされる機会と挑戦、そして基礎研究が実際にどう関連付けられ、迅速な応用へと導かれていくか―私は、そういったことに今日まで魅力とやる気を感じ続けています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はいまでは、化学の教授以外になる以外を想像することができません。 親や同業者の圧力を受けて、教育・産業・医療へとやむなく取り組んでいた―そういう時が私にもありました。 考えてみるに、こういったキャリアは、私にとって良いものではなかったのでしょう。 しかし、人生の分岐点があったとするならば、それは10代の頃だったのでしょう。 文法学校での私のもっとも得意としていた科目は地理だったからです。 皮肉なことですが、化学に向かう分岐点を選び取ったとき、それまで想像してきたよりもずっと沢山の世界に出会う結果となりました。 私は世界各地を多数訪問してきましたが、ある意味でそれは、人間の化学研究について未熟たり続けることでもあったのです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

環境・エネルギー・人間の健康といった、我々が直面している地球規模の課題を解決する上で、化学は主要な役割を果たすことができます。 この意味でより良いやり方が一つあるとすれば、それは個人よりもチームとして働くことだ、というのが私の意見です。 個々の化学者、もしくは単一の化学グループにとって、壮大な課題とは、あまりにも大規模で複雑で解決できない、そしてそういう気をなくさせるものなのです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

非常に難しい質問です。歴史的にはおそらく、レオナルド・ダ・ヴィンチでしょうか。 芸術と科学、さらには、今日の文化に彼が与えてきた、また今も与え続ける影響は計り知れません。 存命で最も尊敬している人物は、ネルソン・マンデラですね。

Nelson Rolihlahla Mandela

Nelson Rolihlahla Mandela

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。私は結晶成長の実験をいまだに好んでやっています。結晶構造を解く興奮は、失われることがありません。月に2~3は実験していますね。 結晶を作る前に結晶形を予測できる方法を、我々が今までに発見していたならば、その興奮は色褪せたものになっていたかもしれません。 しかし我々は未だにそれを達成できないでいます。X線結晶学には100年以上にわたる歴史があるにもかかわらず。 とはいえ私は、毎日を実験室で過ごすことはしません。それが学生のためでもあります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が選ぶ本はThe Foundation Trilogyです。 音楽についてですが、私はトラック毎に(合法的に)ダウンロードしているので、何年もの間、店でCDは購入していません。 60-90年代の音楽をミックスした20トラック(ビートルズ、モータウン、U2、キャットスティーブンス、イーグルス、ストーンズ、そして多分、ダークサイドオブザムーンから1,2トラック)、それを聴けるお手製のCDを選びたい。

[amazonjs asin=”0345312058″ locale=”JP” title=”The Foundation Trilogy”]

 
原文:Reactions – Mike Zaworotko
※このインタビューは2007年5月30日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  2. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  3. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  4. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  5. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  6. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  7. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  8. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  2. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  3. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  4. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  5. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  7. ヘロナミドA Heronamide A
  8. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  9. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  10. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP