[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

[スポンサーリンク]

第6回目は南フロリダ大学化学科長、Mike Zaworotko教授へのインタビューです。
Zaworotko教授は結晶工学、機能性固体のデザインおよび応用に取り組んでいます。特に、多孔性材料と薬学的材料のデザインには力を入れています。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

文法の学校では、化学はいつも私の大好きな科目でした(常に得意だった、というわけではありませんでしたが)。 おそらくは、日常生活での実用的な化学の応用が、形あるものになっているためでしょう。 化学によってもたらされる機会と挑戦、そして基礎研究が実際にどう関連付けられ、迅速な応用へと導かれていくか―私は、そういったことに今日まで魅力とやる気を感じ続けています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はいまでは、化学の教授以外になる以外を想像することができません。 親や同業者の圧力を受けて、教育・産業・医療へとやむなく取り組んでいた―そういう時が私にもありました。 考えてみるに、こういったキャリアは、私にとって良いものではなかったのでしょう。 しかし、人生の分岐点があったとするならば、それは10代の頃だったのでしょう。 文法学校での私のもっとも得意としていた科目は地理だったからです。 皮肉なことですが、化学に向かう分岐点を選び取ったとき、それまで想像してきたよりもずっと沢山の世界に出会う結果となりました。 私は世界各地を多数訪問してきましたが、ある意味でそれは、人間の化学研究について未熟たり続けることでもあったのです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

環境・エネルギー・人間の健康といった、我々が直面している地球規模の課題を解決する上で、化学は主要な役割を果たすことができます。 この意味でより良いやり方が一つあるとすれば、それは個人よりもチームとして働くことだ、というのが私の意見です。 個々の化学者、もしくは単一の化学グループにとって、壮大な課題とは、あまりにも大規模で複雑で解決できない、そしてそういう気をなくさせるものなのです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

非常に難しい質問です。歴史的にはおそらく、レオナルド・ダ・ヴィンチでしょうか。 芸術と科学、さらには、今日の文化に彼が与えてきた、また今も与え続ける影響は計り知れません。 存命で最も尊敬している人物は、ネルソン・マンデラですね。

Nelson Rolihlahla Mandela

Nelson Rolihlahla Mandela

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。私は結晶成長の実験をいまだに好んでやっています。結晶構造を解く興奮は、失われることがありません。月に2~3は実験していますね。 結晶を作る前に結晶形を予測できる方法を、我々が今までに発見していたならば、その興奮は色褪せたものになっていたかもしれません。 しかし我々は未だにそれを達成できないでいます。X線結晶学には100年以上にわたる歴史があるにもかかわらず。 とはいえ私は、毎日を実験室で過ごすことはしません。それが学生のためでもあります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が選ぶ本はThe Foundation Trilogyです。 音楽についてですが、私はトラック毎に(合法的に)ダウンロードしているので、何年もの間、店でCDは購入していません。 60-90年代の音楽をミックスした20トラック(ビートルズ、モータウン、U2、キャットスティーブンス、イーグルス、ストーンズ、そして多分、ダークサイドオブザムーンから1,2トラック)、それを聴けるお手製のCDを選びたい。

[amazonjs asin=”0345312058″ locale=”JP” title=”The Foundation Trilogy”]

 
原文:Reactions – Mike Zaworotko
※このインタビューは2007年5月30日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  2. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  4. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  6. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  7. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  8. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  2. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. プロリン ぷろりん proline
  5. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  6. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  7. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  9. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  10. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー