[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

[スポンサーリンク]

第4回は英国クイーンズ大学のA Prassana de Silva教授です。 彼は分子センサー、分子論理回路、分子コンピューティングに関する研究に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学入学前のクラスで、素晴らしい化学教師との出会いがあった。Errol Fernandoは私だけでなく、世界中で様々な職業についた同世代のスリランカ人、後にパキスタン人を活気づけた。しかし、化学は古代より世界に根を張る主題―つまり現実は化学者の行いと密接に関連している、ということも私にとって嬉しいことだ。我々は好きなだけ思考を高めることができるけれども、結局は、善くもなり悪くもなり得る物質を扱い、それに没頭することが必要なのだ。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

パーカッショニストかドラマーだ。子供の頃から私はインフォーマルに演奏を楽しんできた。おそらくそれは、あらゆる素晴らしいドラム文化―高貴で古典的なものから友人とのどんちゃん騒ぎにいたるまで―がスリランカにあるためだろう。(暴力なしに)モノを叩いてその音を出すというのはとても楽しい。ドラムほど偉大で原始的な方法で、人々を結びつけているものを私は他に知らない。化学を毎日の糧にしながら、その一方で週末はドラムを叩くことが私の夢だ。幸運にもこの10年ほど、かなりそれに近い生活が送れている。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

1つ目の質問で述べたように、化学者としての我々の仕事は、世界に直接的なインパクトを与える。管理官と法人の手の中にあるにもかかわらず。事実、昨今の「白く熱き革命」と、現在の「知識基盤型経済」は、新たな材料と化学プロセスに関する明らかな基盤となっている。少なくとも化学者がコントロールしているという点では、これは良い貢献だ。しかし我々は科学がもたらす環境的・医学的な観点で帰結をモニターするツールを開発することにも取り組み、そうして善き貢献をしなくてはならない。それに加えて、透明性があって理解可能な方法にてメディアで話をすることで、貢献しなくてはならない。世界が何を見、何を聞くかを決めているのはメディアなのだから。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界初の女性首相、Sirimavo Bandaranaikeだ。彼女が成し遂げた一線級のオリジナリティは、世界規模ではあるべき風に賞賛されなかったようだ。それは小国が世界に対して道筋を示した事例の一つだった。彼女がスリランカ全土を一度に取り仕切ることで、現代、そしてその先の未来まで、国の向かうべき道が確固たるものとなった―全ての付随する悲しみと、壊れた夢とともに。彼女に尋ねたいことは本当に沢山ある。

Sirimavo Bandaranaike

Sirimavo Bandaranaike

 

 

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2年前友人と私は、共用の分光分析器(今日まで私が働く部屋にある)を使って、分子コンピュータ識別(MCID)タグでタグ付けされた単一ポリマービーズが発する蛍光スペクトルを、何とかして測定しようとしていた。この努力は失敗に終わったのだが、3つのビーズを使えば上手くいくことがわかり、それは嬉しかった。微調整が必要な、やや専門家向けの分光分析器だったため結果には安心できた。他の実験によってMCIDは、大数母集団に属するマイクロメートル、もしくはそれより小さな物体に対して有効なタグ付け技術として確立された。シリコン基盤のコンピュータが出来なかった広く役立つことを、すこしばかりの分子コンピューティングができたのだ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

Nihal Fernandoの‘Sri Lanka-A Personal Odyssey’は、この美しくも悩ましげな地について記したほろ苦いフォト・エッセイだ。つい最近まで心の中を占めていた素晴らしい過去を私に思い出させてくれる。Kevin Burkeの‘If the cap fits’は最も美しく優れたアイリッシュ・フィドルの生演奏だ。全ての形式でこの音楽は、北アイルランドへ私の興味を誘う、大きな要因となってきた。聴衆と演奏者が対等な関係でいられるバーで集まるという、アイルランド音楽セッションの形式は、大変魅力的だ。また、長いノンストップセッションの終わりにある、高揚感/疲弊感も大変価値有るものだ。

[amazonjs asin=”B0014GFHTS” locale=”JP” title=”If the Cap Fits”]

 

原文:Reactions-AP de Silva ※このインタビューは2007年3月16日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  2. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  3. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  4. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  5. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  6. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  7. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  8. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  2. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  3. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  4. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  5. 最近の金事情
  6. Christoph A. Schalley
  7. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  8. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  9. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  10. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー