[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

[スポンサーリンク]

第二回はニューオリンズ大学のBruce Gibb教授です。
Gibb教授は超分子化学を研究しており、水溶液中で新しい、または異常な性質を発現する分子システムの構築に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はいつも科学に魅力を感じていた。科学の裏には深淵と本質がある。そして最もビール任せなものさ。ブログじゃなくてね。 なぜ化学を選んだかについてだけど、おそらくは化学が変化をもたらす力を持ちつつも、現場の実感がわくものだったからだと思う。 例えば核物理学。原子を加工できるけど、大学生にとってはそこまで実感がわくものではないよね。放射活性種の崩壊を”見ている”ことを除いては。 私にとってこれはやや今ひとつで、残念なことだったよ。そう、年を経るに助産婦ではなく看護婦になっているかのようで。 その一方で、化学の研究室に入れば実際にものをつくることができた。AをBに変換し、色の変化を眺め、変化を他に幾つも測定する・・・これはすごい! 化学の中でも、私は特に有機化学にひきつけられた。反応機構の美しさや神々しさがあったから。有機分子を描く幾何的方法、電子の”流れ”のダイナミズム―ともに美的な魅力があった。 無数に行き来できる可能な反応経路、機構的な行き止まり、各段階における可逆性や不可逆性・・・本当に素晴らしい言語じゃないか。 おそらくは必然なんだろうけど、新しくできた研究領域のシステム化学(と生物学)も魅力的だと思うね。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それは簡単だ。気象学者だよ。 気象系のダイナミズムと複雑さに、私はとても魅力を感じている。しかしそれ以上に、気象現象のスケールというものは神々しく、我々に謙虚さな気持ちを思い出させてくれる。特に激しい気象ほどそうだ。 2005年8月29日にやってきたハリケーンのカトリーナ(ニューオリンズの人々ならそれぞれに体験があるだろう)は、上陸するまでの5時間のあいだに、54兆ワットものエネルギーを放出したという話だよ。そんな量のエネルギーなんで、本当に感じるところが大きかった。

200px-Hurricane_Katrina_August_28_2005_NASA

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべての人々同様、化学者は良識的でありつつ積極的であることで、最もよく貢献できる。 我々は皆、短期的なことと同じぐらい長期的なことを重く見るよう努めるべきだろう。 道がよくわからないときはゆっくり歩み、これは行けると思えば勇気を持って行動する。 これらはすべて健全たる倫理の枠組みに収まるものだよ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は因習というものを破壊したく思うようなところがあるので、心から会いたいと思う歴史上の人物などはいないね。加えて、歴史というものは精神的高揚もしくは悪魔化をもたらすことによってパーソナリティを歪める傾向がある。そして得てして期待を裏切るものだ。 優れた教育を受けた未来人とすぐにでも会える、となればそれは別の話。人類が行う実験がどうなっているのか尋ねることは、美味しいチキン・サーグ以上に、とても魅力的だろうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後にラボで実験をしたとき・・・その直後に私のグループのメンバーが、くだらない質問をあまりにたくさんするので面食らったんだね。丸底フラスコはどこですか、だって? 残念なことだが、私が研究室の地理を無視してきたことが、質より量に過剰な重きをおく傾向を強める根源となっているようだ。考えるに、量というものは定義が容易なのだね。豆を数えるだけのようなことに、皆が全幅の信頼を寄せている。 我々は皆、当然ながら質を追い求めて最大限の努力をしている。しかし往々にして論文数だとかグラントの額などの話になってしまっている・・・そんなことばかりだ。そんなものは科学者のモノサシ(また小切手の額面)でしかない。

同世代(私は41歳)の人々と同じく、私は管理的な細々したことを取り扱っているし、論文を出せとプレッシャーもかける、その上マネージメントにも心を砕いている。もしデッキをすこしばかり綺麗にして、ラボで時間を過ごせれば、よりよい教師たりえ、もっと良いアイデアが得られるのだろうか?―それは全くその通りだね。そうであれば、きっともっと楽しくもなるだろうね。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もしCDとCDプレイヤーを島に持って行ってよいというなら、私はその代わりにDVDとDVDプレイヤーに交換したい。私は音楽愛好家というよりは映画マニアなんでね。それがチャチャっとできるなら、ポール・トーマス・アンダーソンの”マグノリア”を持って行きたいね。あまり評判が良くなかったそうで悲しいけど、あれは魅力あふれる芸術作品で、美しいシーンや素晴らしいクオリティたる役者たちの宝庫なんだ。 もし二つめのディスクを入れても良いなら(たいていは一つ以上のディスクを入れられるよう設計されてるものだよね)、デヴィッド・リーンの”ローレンス・オブ・アラビア”を持って行くね。傑作だよ! しっかりしたストーリ立て、深淵でたまに得体のしれないキャラクターが映像的・音楽的に完璧なフレーム構成にて収められている。彼らはかつての彼らとは全く違うものたろうとしている。 本に関してだけど、私が本当に没頭したものをきっと選ぶだろうね。例えばシェイクスピアの完全な作品。 読んで楽しめるような本(政治的・科学的・生態学的・経済的なものなんかが現在の関心だけど)は、島で取り残されてという条件からは少しかけ離れてしまうように感じている。 その条件でと言うなら、シェイクスピアの本をサバイバルハンドブックと交換すべきかも知れないね?

[amazonjs asin=”B002QFYJF4″ locale=”JP” title=”Magnolia Blu-ray”][amazonjs asin=”B009W7A5ZM” locale=”JP” title=”Lawrence Of Arabia (Da Capo Paperback)”]

 
原文:Rections – Bruce Gibb
※このインタビューは2007年5月2日に公開されたものです

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  2. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  4. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  5. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  6. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  7. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  8. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  2. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  4. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  5. 秋の褒章2011-化学
  6. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  7. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  8. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  9. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  10. デービーメダル―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP