研究者へのインタビュー

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

    第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)…

  2. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

    第85回の海外化学者インタビューは、キャメロン・ネイロン教授です。科学技術施設評議会 Rutherf…

  3. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

    第84回の海外化学者インタビューは、アンネ・ピコン博士です。Nature Chemistry誌および…

  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

    第83回の海外化学者インタビューは、サイフル・イスラム教授です。バ-ス大学化学科に所属し、新しい燃料…

  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

    第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分…

  6. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

  8. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

  9. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

  10. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

  11. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

  12. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

  13. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

  14. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

  15. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

  16. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  2. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  3. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  5. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  6. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  7. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…