研究者へのインタビュー
-
第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ大学(オランダ)の物理学・化学の教授です(訳注:現在はストラスブール大学に所属)。主な興味は、発光および電気発光分子とナノマテリアルです。そ…
-
第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの…
-
第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
第95回の海外化学者インタビューは、イヴァン・ドモコウスキー教授です。ペンシルバニア大学化学科に所属…
-
第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
第94回の海外化学者インタビューは、ヒラリー・クリフトン博士です。Nature Materials誌…
-
第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 …
-
第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
-
第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
-
「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
-
第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
-
第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
-
第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
-
第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
-
第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
-
第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
-
第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
-
第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授