研究者へのインタビュー

  1. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

    第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ大学(オランダ)の物理学・化学の教授です(訳注:現在はストラスブール大学に所属)。主な興味は、発光および電気発光分子とナノマテリアルです。そ…

  2. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

    さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの…

  3. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

    第95回の海外化学者インタビューは、イヴァン・ドモコウスキー教授です。ペンシルバニア大学化学科に所属…

  4. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

    第94回の海外化学者インタビューは、ヒラリー・クリフトン博士です。Nature Materials誌…

  5. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

    第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 …

  6. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授

  8. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

  9. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

  10. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

  11. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

  12. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

  13. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授

  14. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

  15. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授

  16. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  3. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  4. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  5. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  6. サン・タン San H. Thang
  7. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…