研究者へのインタビュー

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

     ショートインタビュー第10回目はDurham大学化学科・Jonathan Steed教授です。彼は超分子化学およびナノ化学に関する研究に取り組んでいます。 (さらに…)…

  2. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

    第九回目は若手化学者の登場。これまでのインタビューで最年少者となります。第二回目の伊丹健一郎先生…

  3. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

    ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTo…

  4. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けてい…

  5. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

    さて、前回から1ヶ月ほどあきましたが、今回は第5回目の浜地格先生のご紹介で、甲南大学先端生命工学…

  6. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

  7. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

  8. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

  9. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

  10. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

  11. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

  12. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

  13. 【第二回】シード/リード化合物の合成

  14. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

  15. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

  16. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  2. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  3. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  4. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  5. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  6. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  7. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

PAGE TOP