研究者へのインタビュー

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

    第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はデ ィスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、 そして実際の応用研究にまで取り組んでいます。

  2. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

     ショートインタビュー第10回目はDurham大学化学科・Jonathan Steed教授です。…

  3. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

    第九回目は若手化学者の登場。これまでのインタビューで最年少者となります。第二回目の伊丹健一郎先生…

  4. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

    ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTo…

  5. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けてい…

  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  7. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

  8. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

  9. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

  10. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

  11. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

  12. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

  13. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

  14. 【第二回】シード/リード化合物の合成

  15. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

  16. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  2. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  3. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  4. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  5. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  6. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  7. まんがサイエンス

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

PAGE TOP