研究者へのインタビュー
-
第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
第24回は米マサチューセッツ州マウント・ホリヨーク・カレッジ化学科のダレン・ハミルトン教授です。ハミルトン教授は有機化学のの授業を多く担当する傍ら、分子認識や超分子化学などの研究にも取り組んでいます。学部教育に特化した大学での研究生活とは如…
-
第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
さて、又少し時間が空いてしまいました。著名の研究者の生の声が聴けると人気上々であるこの研究者へのイン…
-
第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
またもや前回から日が開いてしまいました、訳者のサボりです、すみませんm(_ _)m。第23回は米オハ…
-
第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
さて、第15回目は若返って第9回の山下誠先生(現所属:中央大学教授)から紹介頂き…
-
第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
さて、第14回目は現在最も推薦者の多く(第2回伊丹健一郎教授、第5回浜地格教授、そして前回の第13回…
-
第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
-
第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
-
第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
-
第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
-
第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
-
第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
-
第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
-
第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
-
第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
-
第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
-
第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授