研究者へのインタビュー

  1. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

    今回の研究者へのインタビューは静岡県立大学薬学部から。薬化学教室を主宰している眞鍋敬先生にお願い致しました。ケムステスタッフからの推薦です。研究のターゲットは有機反応を促進する「触媒」。実現困難な分子変換を起こさせる触媒の開発を目指していま…

  2. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

    さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の…

  3. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

    第27回のインタビューは、第11回の金井求教授からの推薦により、京都大学大学院工学研究科・物質-細胞…

  4. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

    最近頻繁に公開している研究者へのインタビュー。ご協力いただいた先生方には心より感…

  5. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

    25回目のインタビュー。今回は第7回の杉本先生、第21回の深瀬先生からの紹介で、…

  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

  7. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授

  8. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

  9. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  10. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

  11. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授

  12. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授

  13. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

  14. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

  15. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

  16. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  2. DNAに人工塩基対を組み入れる
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  4. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  5. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  6. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  7. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…