研究者へのインタビュー

  1. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

    長らく更新が止まっていましたが、海外化学者インタビュー再開しました。Nature Chemistryのブログ「The Sceptical Chymist」のインタビュー「Reaction」から同ブログの許可を得て、日本語翻訳しています。10…

  2. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授

    第37回の海外化学者インタビューは、ベン・デイヴィス教授です。オックスフォード大学の化学科に在籍し、…

  3. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

    第36回の海外化学者インタビューは、サイモン・ウェブ教授です。イギリスのマンチェスター大学の化学科に…

  4. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

    第35回の海外化学者インタビューは、マーク・グリーン教授です。イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン…

  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授

    第34回の海外化学者インタビューは、Jeroen Cornelissen教授です。オランダのRadb…

  6. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

  8. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

  9. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

  10. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

  11. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

  12. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

  13. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

  14. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  15. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

  16. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケミカル数独
  2. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  3. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  4. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  5. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  7. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…