研究者へのインタビュー

  1. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

    第33回の海外化学者インタビューは、スティーブ・マルスデン教授です。イギリスのリーズ大学化学科に在籍し、新規有機合成法の開発と複雑な生物活性分子への合成的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

    第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点…

  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

    第31回の海外化学者インタビューは、ミロ・シェファー教授です。インペリアルカレッジの化学科に在籍し、…

  4. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

    第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており…

  5. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

    第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大…

  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

  7. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

  8. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

  9. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  10. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

  11. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

  12. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

  13. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

  14. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

  15. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

  16. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  2. はじめての研究生活マニュアル
  3. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  4. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  6. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  7. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

PAGE TOP