研究者へのインタビュー

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

    第54回の海外化学者インタビューは、マウリーツィオ・プラート教授です。イタリア・トリエステ大学の薬学部に所属し、材料科学と医薬化学に応用される有機合成化学のテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 (さらに&hell…

  2. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

    第53回の海外化学者インタビューは、ベンジャミン・リスト教授です。ドイツのMülheim an de…

  3. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

    第52回の海外化学者インタビューは、スチュアート・ジェームス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校の…

  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

    第51回の海外化学者インタビューは、カルステン・シュムック教授です。ヴュルツブルク大学の有機化学研究…

  5. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

    第50回の海外化学者インタビューは、トニー・ジェームズ教授です。英国バース大学の化学科で超分子化学の…

  6. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

  7. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授

  9. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

  10. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授

  11. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授

  12. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

  13. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

  14. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

  15. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

  16. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  2. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  3. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  4. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  5. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に
  6. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  7. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…