[スポンサーリンク]

Long interview

【第二回】シード/リード化合物の合成

[スポンサーリンク]

第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても多趣味な方です。とても参考になる多くの話を聞かせていただきました。

注意:このインタビューは2002年に行った当時のものであり、現在のものではありません。

  • インタビュー内容
1. この道を選んだ理由
2. 学習について
3. 研究に関して
4. 研究体制について
5. 成功と失敗
6. 化学とコンピュータ
7. 目標、アドバイス
  • この道を選んだ理由
  
司会者:まず最初にお聞きしたいのですが、大学時代はどのような研究をなさっていたのですか。
 
ぶらうんさん:天然物の合成をする研究室にいました。あまりたいしたことはできなかったんですけど・・・。原料合成が中心でしたね。
 
司会者:それでは大学院の方までいかれたのですか?
 
ぶらうんさん:いや、ちょうどバブルの時代ということもあって、今通っている会社が大学院の前にきてくれということで。もう一社求人があって大学院の奨学金を出すからその後来てくれ、というところもあったのですが父親の定年ということもあって今の会社に入りました。でも、最初のころは大変でした。
 
司会者:回りの方も大卒だったのですか?
 
ぶらうんさん:いや、後にも先にも私だけですね。
 
司会者:それでは大学時代は完全に合成に携わっていたのですね。
 
ぶらうんさん:はい。でも本当に面白いというところまで研究はできませんでしたね。なんとなしで入ってしまいました。
 
司会者:次に、なぜこの有機合成という道を選んだのですか?
 
ぶらうんさん:ちょっと動機が不純なのですが(笑)。大学2年の時に有機化学は大嫌いだったんですよ。覚えること多いですし、その割には経験則のようなものも多いですし。それで有機化学の単位を落としてしまったんです。それをとらなければ留年してしまうということで、3ヶ月くらい一生懸命勉強したんです。そこでこんな面白いものはないと感じました。追試を受けたのにその先生が優をくれたんですよ。それで、その先生が優をくれたんだからその研究室へ行こうと。研究室に行き始めて、実験も結構面白かったんですよ。紙の上で学んだことを実際に体験できるのがうれしかったです。
 
司会者:私たちもぶらうんさんと同じ考えです。2年の時有機化学を落として難しいなあと思いながらも勉強してみたら面白くて。
 
ぶらうんさん:はまりますよね。
 
司会者:はまりますね。実験はそのころから面白いと思ってやってました。また、論文で天然物合成等を読んでいる時も1つで完結するので面白く感じます。わからないことがたくさんあるのでもっと知りたいという気持ちをかきたてられる感じです。
 
ぶらうんさん:結果がありますからね。
 
司会者:そこで進んでみて理想と現実のギャップというのはありますか?
 
ぶらうんさん:やっぱり、これを最終的に他の目的の手段に使っているんですよね。だから最初のうちは逆みたいな。結局、商売であるということに慣れるまでにはこのギャップがありました。特に製薬会社なので。例えば、いい反応が見つかったとして「こんなすばらしい反応はない」ということがあって、発表すればかなり話題になるのではないかというものも商売にはならなければ必要ないということなんですよ。
 
司会者:え!だめなんですか?
 
ぶらうんさん:それを発表するとこれ(研究内容)をやっているとわかってしまうから。終わった後の3年後に出してもしょうがないですよね。
 
司会者:あーそうなんですか(ショック!)
 
ぶらうんさん:論文にするにはある程度の実験をしなければならないですか。それができないんですよ。
 
司会者:これはやらしてもらえないのですか?それとも何か?
 
ぶらうんさん:いや、やっている時間がないですね。仕事はどんどんきますから。自分ひとりだったらできるんですけどね。
 
司会者:できたとしても出せないんですよね。
 
ぶらうんさん:会社で出したものは知的財産のこともあって会社のものになってしまうんですよ。特に合成の方は出せないと思います。その合成反応を原薬合成に使っているので。年に1個や2個は「あれ、これは変な反応だなっ」と言うのがあるんですよ。ちょっとやってみたいなと思ってもほとんどできないんです。
 
司会者:もしかしたらすごい反応かもって思ってもできず、興味のほうに向かっていけない。売れるものを作っていかなければならないということですね。
 
ぶらうんさん:そうですね。だから合成は道具の一つとして考えています。
 
司会者:それでは大学などとは全然違いますね。
 
ぶらうんさん:違います。着目しているところは一緒でも流れる方向は全然違いますから。
 
司会者:それでは考え方なども変わってきませんか?
 
ぶらうんさん:変わりますね。また、会社に入ってもその考えについていけずやめてしまう人も結構います。でも、それは裏返してみると論文を出してこれを誰が使っているのだろうと考えた時に、それよりは私がつくったこの薬を飲んでいる人がいるという方がいいですね。喜びの感じ方の違いですね。
 
  • 学習について
 
司会者:それでは、学習についてお聞きしたいと思います。普段はどのような本を読んでいるのですか?仕事関係でもそれ以外でも何かありますか?
 
ぶらうんさん:20代のころは結構いろいろ読みました。海賊本を買いあさってハウスから始まる技術的な本をまず全部読んで、特に

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  3. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  4. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  5. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  6. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  7. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  3. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  4. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  6. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  7. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  9. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  10. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー