[スポンサーリンク]

Long interview

【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

[スポンサーリンク]

PartIにつづいて、

研究体制について
成功と失敗
化学とコンピュータ
目標、アドバイス
についてインタビューしていきたいと思います。

  • 研究体制について
司会者:会社内ではどのようなグループ分けで研究されているのですか?例えば体の場所等でわかれているのですか?
田中さん:いえ、まあ難しいのですが、疾患と場所が混在したような感じです。例えば糖尿病とか、骨・関節に関する疾患とか、中枢系の薬を合成しているところとか、循環系というようなグループに分かれているんです。
司会者:それでは、学校を卒業してそのグループへの配属というのはどのように決まるのでしょうか?
田中さん:どのように決まっているかは、知りませんが、重要なのは誰の下に就くかということですね。しかし移動もかなりあります。
司会者:今までやってきたことと全く違う分野への配属というのもありえるわけですか?
田中さん:あります。同じ上司の下でも、違うテーマになるということはありますので。もちろん上司が変わり全く異なる分野を研究することもあります。例えば、私は11月にテーマが変わったんですよ。なぜかというと、今までやっていたテーマの上司が移動になり、今は新しい上司の下で新しいテーマをやることになったんです。一応同じ中枢系のテーマなのですけど内容は全く違いますね。
司会者:大学で言うと研究室が変わったような感じですね。そのテーマというのはやはり上から与えられてその中で研究を行うということですか。
田中さん:そうですね。まあ細かいところに関して自由にやれるかどうかは上司が誰かということにも関係してきますけど。私のところは、結果を出せばいいと言う感じなので。「ものをつくらなくてもいいから、効くのを作れ」ということで。それが出来れば苦労無いですけど(笑)。
司会者:(笑)そうですね。それでは、その研究に対する資金は余裕があるのでしょうか?
田中さん:そうですね。研究室単位で振り分けられるのですけど、必要なものは使い放題という感じです。まあ使い放題と言っても試薬とか溶媒なんてたかが知れてますし、NMR等の分析機器は特別な予算を組んでいるので。
司会者:試薬に関して、どこかに中間体を外注するという場合はどうなのですか?
田中さん:それは上司に話を通してOKが出れば出来るのですが、こちらも別の予算を使うので、実際グループに割り当てている予算は、日常使う消耗品だけです。化学系の予算は生物系に比べたら少ないのですけど、生物系よりコストがかからないので、十分ですね。
  • 成功と失敗
司会者:それでは話の論点を変えて、現在は中枢系のテーマをなされているということですけど、今まで研究をなされてきて、面白かった、やっててよかったと思ったことがあったら聞かせてください。
田中さん:いやーやっててよかったというのはすくないですね(笑)。会社に入ったころは「液晶」の研究をしていたんですよ。最近になって液晶がここまで市販されていると、そのときの知識が役に立って特をしているという感じはありますけれど。まあ、合成をやっている以上は、なかなか作りにくい化合物が出来たときが一番うれしいのではないでしょうか。
司会者:やはり効果の高い薬が出来た時とか。
田中さん:そういうのはなかなかないですよ。
司会者:そうですよね。やっぱり失敗の連続なんですか?
田中さん:全部が駄目というわけではなくて、良いときは全部良いのですけれど、ずば抜けて良いというのがでないですね。ですから結果的に失敗なわけです。でも、生物系の人と違って例えばここにこんな置換基を入れたらどうなるか、というのが考えることが出来る、つまり自分の意見を反映ができるから、そういう点では面白いですよね。
司会者:そうですね。それでは逆に「大きな失敗」「やってしまった」という体験はありますか?
田中さん:たくさんありますね。よくあるのは「もの」だと思って合成したら「違ったもの」だったとか。そういう時は結構ショックで立ち直れないときもありますね(笑)。その他にも実験上の失敗もたくさんあります。
  • 化学とコンピューター
司会者:それでは次にコンピュータ関連についてお聞きしたいと思います。今のお仕事にコンピュータは必要ですか?またその理由は?
田中さん:必要だと思います。例えば、オンラインジャーナルですね。雑誌で取ると届くまでに通常1ヶ月近くかかりますよね。それが、すぐ読めるのは大きいですよね。他にも、文献が会社の別の遠い研究所にあって自分の所にはないというときも、自分でオンラインでダウンロードして持ってくることができますし。
司会者:そうですね。
田中さん:特許情報にしても、少しのお金を払えばすぐ全文読めますよね。オンラインじゃなくても出来ることですけど、少なくても3、4日はかかりましたから。
司会者:そうですね。インターネット関連では他にもありますか?
田中さん:最近データベース関連もしっかりしているので使っています。例えばCASのデータベースとか。最近はパソコンがないとどうしようもないですね。あまり知識のない薬理の情報を知る際にもインターネットは便利ですし。
司会者:そうですか。わかりました。それでは、会社で使われているパソコンはWindowsですかそれともMackintoshですか?
田中さん:5年くらい前まではChemDrawc)等の関係があり、Macが多かったのですけど、現在はWindowsですね。社内の標準規格がWindowsになっていますから。今はMacを残しているのは、外部とデータのやり取りをする必要があるところや、昔マックで作成したファイルを蓄積しているところですね。長く合成をやっている方はMac の方がいいと言っていっている人もいますけれど。
司会者:そうですか。それでは先ほどの話で、合成とコンピュータを専門にやっている人の考え方の違いがあるといいましたが、どういうことなのでしょうか?
田中さん:合成を古くからやっている人は、昔のコンピュータを使
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  2. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  3. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  4. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  5. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  6. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  7. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  8. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラックマネーに御用心
  2. 立春の卵
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  4. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  5. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  7. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  10. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP