[スポンサーリンク]

Long interview

【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

[スポンサーリンク]

 
第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さん(31歳)にお話を聞いてきました。車が趣味で、最近衝動買いしたというスバルの車は、車好きの私にはうらやましい限りでした。とても面白い方で、参考になる多くのお話を聞かせていただきました。

注意:このインタビューは2001年に行ったものであり、現在のものではありません。

インタビュー内容

1. この道を選んだ理由
2. 学習について
3. 研究に関して
4. 研究体制について
5. 成功と失敗
6. 化学とコンピュータ
7. 目標、アドバイス

この道を選んだ理由

司会者:まずお聞きしたいのですが、田中さんは高等専門学校卒業ということですが、学生時代はどのような研究をなさっていたのですか?

田中さん:まあ研究と言うほどのものではないのですが、ポルフィリン(図1)の錯体を合成していました。結局、高専は研究できるのが午後だけなんですよ。しかも、午前は普通の授業をやっていて、午後に研究という感じなので、普通の大学の研究室で1テーマ1年ぐらいでやる作業を3年ぐらいでやるような感じですか。

司会者:高専はどこでもそのようなカリキュラムでやっているのでしょうか?

田中さん:いや、もちろん高専によっても違いますし、担当の先生によっても違いますから、私のところでいうと、このような形でした。

Porphyrin-3D-balls
図1 ポルフィリン

司会者:そうですか。それでは、この道を選んだ理由はなぜなのでしょうか?

田中さん:うーん。化学といえば合成だろうという考えがあったので。高専は4、5年に選択授業があって、その時に有機合成に近い授業をとって、5年の研究室選択の際も、卒業してからも合成をやりたいからという理由で。それに近い研究室を選びました。忙しいからみんな嫌がっていたのですけど。楽なところがいいと普通思いますよね。

司会者:そうですね。私達の大学でも同じようにみんなあまり行きたがりませんね。それでは会社の方はどのような考えで選んだのですか?

田中さん:求人が来ている所が低分子の合成系の会社がなくて、そのときコンピュータ関連の走りで求人が多かったんですよ。まあ、コンピュータ関係は一生ものの仕事ではないと、そのときは思ってやめて、化学系ならば工場ではなく研究所に行きたいと思っていたので、探していたら武田があったので、決めました。

司会者:そうですか。それでは入ってみて、理想と現実のギャップなようなものはありましたか?

田中さん:やっぱり知識の不足ですね。いまだに感じています。やっぱり高専で学んできたものではたかが知れてますから、実践で学んで、さらに自分で勉強していくしかないので。有機化学に関しては学生時代はかなり自信があったのですが。井の中の蛙でした。

学習について

司会者:それでは、研究以外の学習についてお聞きしたいと思います。まず、会社などでよく読む論文はなんですか?

田中さん:通常読んでいるのは、J.Org.Chem.とかTetrahedronシリーズですね。あとはBioorganic& Medical ChemistryとそのLetters、J.Med.Chem.とかまあ要するに薬学、有機合成の関連ジャーナルは一通り目を通しています。最近はどうしても薬理の方の知識が必要となってきているので、その関係のものも読んでいます。

司会者:例えばどのような文献なのでしょうか?

田中さん:文献というよりも基本的な教科書ですね。生化学とはちょっと違うのですが、薬学部や医学部の方が教科書に使っているようなものを読んでいます。薬を作っているので、その辺の知識は必要なのですが、有機合成だけをやってきた人はどうしてもその辺の知識が少ないですから。

司会者:そうですね。そのあたりの勉強は企業に入られてからですか?

田中さん:最近の話です。今の上司の方針が「薬を作っているのだから、薬がどう作用してるのかわからないといけない」ということなので、そういうテーマで週一回のセミナーをやっているんですよ。その中では化合物の構造は出てきますけれど、合成の話は出してはいけないのです。「合成で飯を食っているのだから合成を知っていて当然だ。知らないのは薬理の話であるからそれを勉強するんだ。」ということです。

司会者:そうですか。厳しいですね。みな一からのスタートというわけですか。

田中さん:そうですね。薬学出身の方はある程度の知識はあるでしょうけれど。

司会者:高専の方で、生物や薬学関係の話は学んできたのですか?

田中さん:私のいた高専では生物というのは全然やらなかったんですよ。生化学が少しやるくらいで、それも本当にさわりだけでしたので。まあ、そういう全然知識のない状態からなので、かなり大変ですね。

司会者:そうですか。わかりました。
Unknown

図2. 薬理系のジャーナル例

研究に関して

司会者:それでは田中さんの行っている研究の内容についてお聞きしたいと思います。オーファン受容体a)研究、シード/リード化合物の創出ということなのですが、具体的にどのような研究をなさっているのでしょうか?

田中さん:いや、基本的には普通の大学の研究室でやっている合成と同じですよ。反応、 抽出、カラム、再結晶して・・ということです。

司会者:そうなのですか。

田中さん:オーファン受容体についているリガンドb)は天然のもので、ペプチドが多いのですが、リガンドに似たものを合成してもってくれば、薬として効くものがあるだろうということで、そういうものを合成したり、ハイスループット・ スクリーニングのためのサンプルを作ったりしています。私の働いているところは医薬品の初期段階(開拓)の ところになるわけです。

司会者:ハイスループット・スクリー

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  4. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  5. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  6. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  7. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  8. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  2. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  3. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  4. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  5. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  6. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  7. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  8. ホウ素-ジカルボニル錯体
  9. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  10. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー