研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

    さて、第12回目は第5回目の寺尾潤先生からの紹介で、北海道大学工学研究科教授の伊藤肇先生にインタビューをいただきました。伊藤先生は昨年教授に着任された新進気鋭の研究者で、講座としてはノーベル賞を受章した鈴木章研究室そして、その後を引き継…

  2. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

    新年第二回目は第二回目の伊丹健一郎教授からの紹介で東京大学大学院薬学研究科教授の金井求先生にインタビ…

  3. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

    皆様明けましておめでとうございます。本年もどうぞこの化学者のインタビューをはじめケムステをよろし…

  4. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

    第九回目は若手化学者の登場。これまでのインタビューで最年少者となります。第二回目の伊丹健一郎先生…

  5. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けてい…

  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  7. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

  8. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

  9. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

  10. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

  11. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

  12. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  2. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  5. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  6. アイルランドに行ってきた②
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…