研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

    第55回目の研究者へのインタビューは東京工業大学の中村浩之先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第五章「光反応を利用したタンパク質の化学修飾」…

  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

    第54回目の研究者へのインタビューは福井大学の吉見泰治先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシ…

  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

    第53回の研究者のインタビューは、明治大学の金子弘昌 准教授にお願いしました!ご専門はケモイ…

  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

    第52回目の研究者へのインタビューは東京理科大学の和田猛先生にお願いいたしました。第23回ケムステV…

  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

    第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケム…

  6. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授

  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  9. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

  10. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

  11. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

  12. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

  13. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

  14. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

  15. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

  16. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  3. Whitesides’ Group: Writing a paper
  4. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  5. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  6. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…