[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

[スポンサーリンク]

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」の講演者の一人、長岡技術科学大学の多賀谷 基博(たがや もとひろ)准教授にお願いしました。

多賀谷先生は、ナノバイオセラミックの合成研究をされています。科学技術で社会問題に立ち向かいたいという姿勢が胸を打つインタビューをいただけました。
Vシンポの登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学学部生の頃、ナノ材料化学の分野で活躍されている先生のご講演を拝聴したことが、私の研究の原点かもしれません。そのご講演では、明確な目的を持ちながらも偶然の発見を大切にし、新しい物質、現象、方法論を生み出す姿勢が紹介されており、魅了されました。この経験を通じて、自分自身や日本の将来について改めて考え、人々の役に立つ材料の可能性を深く考えるきっかけとなりました。その後、自らが日本の新しい研究分野を切り拓くことを目標に、バイオセラミックス、ナノバイオ界面、バイオエレクトロニクスといった分野に意識を向け、それらを習得し融合させる努力を続けてきました。この道のりが、私の現在の研究の基盤を形成したと感じています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

色々な選択肢を考えることはありましたが、研究者以外の道は想定していませんでした。ただし、多趣味であることもあり(テニス、ランニング、格闘技、釣り、DJ、筋トレ、宇宙、など)、定年退職後にはエンターテインメントとスポーツジムを融合した事業に挑戦してみたいという思いがあります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

私は、表面・界面現象を重視し、無機/有機ハイブリッド化学、無機材料化学、生体材料工学という3つの分野を融合させながら、ナノバイオセラミックの合成に取り組んでいます。特に、生体に優しい穏やかな条件下でこれらのナノバイオセラミックを合成し、その高次構造を精密に制御することを目指しています。また、表面や界面の計測を通じて、細胞や生体組織に「優しく、かつ積極的に」作用する新しい機能を探索しています。
私の目標は、ナノバイオ材料分野における革新を起こし、それを基点として日本が直面する少子高齢化という社会課題の解決に貢献することです。バイオ・医療技術を通じて、より良い未来の実現に向けた取り組みを進めたいと考えています。また、日本には企業、学界、産業界、官庁が協力し合うことで技術革新を促進できる大きなポテンシャルがあると確信しています。
将来的には、バイオエレクトロニクス分野への展開も視野に入れています。特に、バイオセラミックスと細胞の相互作用においては、両者の本質的なコミュニケーションが重要だと考えており、その信号伝達をうまく制御して動的な機能を引き出す研究に取り組みたいと考えています。例えば、リン酸カルシウムクラスターの量子論的な振る舞いに興味を持っており、この研究は脳科学への応用の可能性を含めて、さらなる発展が期待できる分野です。
毎日さまざまなアイデアが浮かび、時間が足りないと感じるほどですが、これからもバイオセラミックスやその応用に関する教育と研究に全力を注ぎ、バイオ・医療産業の発展に貢献していきたいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

真実を探求する中で、自分自身の歴史に対する見方や切り口が日々変化しているため、特定の人物を挙げるのは控えたいと思います。歴代の総理大臣と本音で語り合ってみたいという気持ちは少しあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2023年の秋ごろに学生と一緒にAFMに関しての実験を行った記憶がありますが、これまで多忙であったため、実験らしい実験がなかなかできておりません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

想像し難いですが…クラッシック音楽でしょうか。それに乗せて自分の人生を回想しながら活動するようなイメージでしょうか。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

インタビューをお願いしたい方は多岐にわたるため、特定は難しいのですが、あえて挙げるとすれば、アメリカの大学でご活躍されているアジア系の先生方です。競争の激しい任期付きポジションにおいて、アジア人が研究費を獲得し活躍していく過程について、ぜひお話を伺ってみたいとは思います。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  2. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  3. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  5. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  6. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  7. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  2. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  3. 沼田 圭司 Keiji Numata
  4. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  9. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  10. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー