[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

[スポンサーリンク]

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」の講演者の一人、長岡技術科学大学の多賀谷 基博(たがや もとひろ)准教授にお願いしました。

多賀谷先生は、ナノバイオセラミックの合成研究をされています。科学技術で社会問題に立ち向かいたいという姿勢が胸を打つインタビューをいただけました。
Vシンポの登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学学部生の頃、ナノ材料化学の分野で活躍されている先生のご講演を拝聴したことが、私の研究の原点かもしれません。そのご講演では、明確な目的を持ちながらも偶然の発見を大切にし、新しい物質、現象、方法論を生み出す姿勢が紹介されており、魅了されました。この経験を通じて、自分自身や日本の将来について改めて考え、人々の役に立つ材料の可能性を深く考えるきっかけとなりました。その後、自らが日本の新しい研究分野を切り拓くことを目標に、バイオセラミックス、ナノバイオ界面、バイオエレクトロニクスといった分野に意識を向け、それらを習得し融合させる努力を続けてきました。この道のりが、私の現在の研究の基盤を形成したと感じています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

色々な選択肢を考えることはありましたが、研究者以外の道は想定していませんでした。ただし、多趣味であることもあり(テニス、ランニング、格闘技、釣り、DJ、筋トレ、宇宙、など)、定年退職後にはエンターテインメントとスポーツジムを融合した事業に挑戦してみたいという思いがあります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

私は、表面・界面現象を重視し、無機/有機ハイブリッド化学、無機材料化学、生体材料工学という3つの分野を融合させながら、ナノバイオセラミックの合成に取り組んでいます。特に、生体に優しい穏やかな条件下でこれらのナノバイオセラミックを合成し、その高次構造を精密に制御することを目指しています。また、表面や界面の計測を通じて、細胞や生体組織に「優しく、かつ積極的に」作用する新しい機能を探索しています。
私の目標は、ナノバイオ材料分野における革新を起こし、それを基点として日本が直面する少子高齢化という社会課題の解決に貢献することです。バイオ・医療技術を通じて、より良い未来の実現に向けた取り組みを進めたいと考えています。また、日本には企業、学界、産業界、官庁が協力し合うことで技術革新を促進できる大きなポテンシャルがあると確信しています。
将来的には、バイオエレクトロニクス分野への展開も視野に入れています。特に、バイオセラミックスと細胞の相互作用においては、両者の本質的なコミュニケーションが重要だと考えており、その信号伝達をうまく制御して動的な機能を引き出す研究に取り組みたいと考えています。例えば、リン酸カルシウムクラスターの量子論的な振る舞いに興味を持っており、この研究は脳科学への応用の可能性を含めて、さらなる発展が期待できる分野です。
毎日さまざまなアイデアが浮かび、時間が足りないと感じるほどですが、これからもバイオセラミックスやその応用に関する教育と研究に全力を注ぎ、バイオ・医療産業の発展に貢献していきたいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

真実を探求する中で、自分自身の歴史に対する見方や切り口が日々変化しているため、特定の人物を挙げるのは控えたいと思います。歴代の総理大臣と本音で語り合ってみたいという気持ちは少しあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2023年の秋ごろに学生と一緒にAFMに関しての実験を行った記憶がありますが、これまで多忙であったため、実験らしい実験がなかなかできておりません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

想像し難いですが…クラッシック音楽でしょうか。それに乗せて自分の人生を回想しながら活動するようなイメージでしょうか。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

インタビューをお願いしたい方は多岐にわたるため、特定は難しいのですが、あえて挙げるとすれば、アメリカの大学でご活躍されているアジア系の先生方です。競争の激しい任期付きポジションにおいて、アジア人が研究費を獲得し活躍していく過程について、ぜひお話を伺ってみたいとは思います。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  2. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  3. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  4. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  6. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  7. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  8. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒
  2. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  3. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  4. 光学分割 / optical resolution
  5. ベーシック反応工学
  6. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  7. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  8. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  9. トルキセン : Truxene
  10. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP