[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

[スポンサーリンク]

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」の講演者の一人、九州工業大学の城﨑由紀(しろさき ゆき)准教授にお願いしました。

城崎先生は、生体セラミックス材料を医用に活かす研究をされています。Vシンポで研究のお話をうかがえるのが一層楽しみになるインタビューをいただけました!
Vシンポの登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

今でも自身を化学者ととらえてよいのかあやしいですが,身体を材料で修復するということに興味を持ちこの世界に足を踏み入れました。はっきりと分かっていない材料―生物間の現象を材料構造の点から明らかにしたいという気持ちで研究を続けて今に至ります。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

精巧にデザインされた物を作ることや,それに伴う知識・技術を極めることが好きなので,縫製技術者やコスチューム(ジュエリー)製作者になりたいです。趣味としては制作を継続しています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在の私が最も興味を持っていることは,ケイ素を含む化合物が,どのように私たちの身体の細胞機能に寄与するのかを明らかにすることです。たった2 g程度しか含まれていないケイ素がなぜ身体にとって必要なのか,組織を構築するどのような細胞にも同じように寄与するのか,ケイ素を含んでいればどのような化合物でもいいのかなど,たくさんの疑問を持っています。希薄溶液中のケイ素化合物の構造を特定するのに苦労していますが地道に取り組んでいます。ケイ素を含む化合物の構造と細胞応答性との関係を明らかにし,組織再生足場材料の材料設計に活かそうと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

フローレンス・ナイチンゲール,ヘレン・ケラー,マリ・キュリーです。子供の頃に伝記を読み,その生き方に大きく刺激を受け,強い信念を持った女性の姿に憧れていました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

作製方法がある程度確立している材料は学生に任せて,新しい研究や細胞評価が難しい材料に関しては自身で実験しています。新しい材料作製や細胞培養評価などは,実際に手を動かしてその場で確認しながら考えた方が気がつくことが多いので,ストレスを感じません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

サバイバル本。どうやって生き延びるかの日々が続くと思うので,砂漠という過酷な状況で生きる術のヒントを得られる本であればなんでも。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東京大学,星野歩子先生。海外での研究経験も含めて,国際的に活躍したい学生にとって刺激を受けるお話が聞けると思います。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  2. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  3. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  4. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  5. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  6. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  7. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  2. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  3. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  4. コープ転位 Cope Rearrangement
  5. 研究室での英語【Part 2】
  6. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  7. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  8. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  9. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  10. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー