[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

[スポンサーリンク]

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」の講演者の一人、北海道大学理学部生物学科の野々山貴行(ののやま たかゆき)准教授にお願いしました。

野々山先生は、バイオセラミックスという非常に興味深い材料の研究をされています。こだわりを感じるインタビューで、Vシンポで研究のお話をうかがえるのも大変楽しみです!
Vシンポの登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

はじめはタンパク質の自己組織化に興味がありました。自然と規則的な構造を作ることに興味を惹かれてこの道を選びました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

機械式時計職人です、科学者でなかったときは何か職人になりたいと思っていました。特に細かい作業が好きなので、複雑な機械式腕時計を細々と作りたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

バイオセラミックスとゲルの複合、骨接着だけでなく、高分子網目の可視化技術としても研究しています。あとは温度応答性のゲルで、高温で瞬時にガラス化し2000倍近く硬くなるゲルを研究しています。最近は北海道という土地柄か天然高分子に興味があり、天然高分子の個性を活かした機能性ソフトマテリアルを作りたい。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

からくりや複雑な万年時計を発明した田中久重です。時計の設計について教えを請いたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ごく最近もやっています。ゲルを作ったり、粘弾性測定をしたり、最近は医学部の先生の指導のもとウサギの手術もやっています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

スウェーデンのプログレッシヴ・ロックバンドPain of Salvationのアルバム“Be”です。生涯の名盤です。

Be

Be

ペイン・オヴ・サルヴェイション
Amazon product information

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

京都大学 角五彰先生、公私ともにお世話になっている面白い人です。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  2. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  3. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  4. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  5. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  7. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  8. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メンデレーエフスカヤ駅
  2. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)
  3. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  4. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!
  5. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  7. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  8. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  9. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  10. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー