[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

[スポンサーリンク]

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」の講演者の一人、東京大学大学院薬学系研究科の小松 徹(こまつ とおる)准教授にお願いしました。

小松先生は酵素の活性を定量評価可能な蛍光プローブ分子の開発と、それを用いる網羅的活性評価「enzymomics」を専門分野としておられます。さらに様々な酵素活性を1分子レベルで評価することで、特定の疾患と関連する新たな診断法になります。実際にそのような診断事業を行うベンチャー企業・コウソミルも共同で設立されている、新進気鋭の研究者です。熱意溢れるインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学の面白さを本格的に知ったのは,大学で薬学部に進学してからになると思います.薬学部に進学する前は,情報科学,建築学などに興味があったのですが(今は当時の知識は微塵も残っていませんが..),薬を創る研究をしたいと思い薬学部に進学し,その中で化学がもつ力の大きさを知ったのが本格的に化学者の道に入った契機と言えるかもしれません.

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

上記で格好のいいことを言ってしまっていますが,実際は今の進路に進むのは友人や先生との出会いによる様々な縁があってのことでもあったので,もし別の人生があれば自分の進路はその人生で出会った誰かによって大きく変わっていると思います.根底には「面白い人に会いたい」という思いが強くあると思うので,何かに挑戦している人が沢山いるところで自分も何かに挑戦する人生を送れていたらいいなぁと思います.

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在は,血液中などの生体サンプル中のタンパク質の機能を「1分子」のレベルで網羅的に解析し,疾患と関わるタンパク質機能異常を理解することを目指した研究を主に進めています.1分子レベルのタンパク質機能を解析する技術は生物物理学分野の研究者を中心に2000年前後から盛んに開発が進められてきていたのですが,様々なケミカルプローブ(酵素活性を検出する分子)を開発し,疾患と関わる血液中の酵素活性異常を1分子レベルで検出し,疾患の診断に有用な情報を得ることができる可能性を示すことができたことで,研究が大きく進展しました.特に早期での発見が重要視されている膵臓がんの血液中の酵素活性のプロファイリングを進め,いくつかの有用なバイオマーカー候補が見出されてきています.自分は大学の基礎研究を主戦場にしていますが,産学連携で膵臓がんの早期発見を可能にする診断プラットフォームの社会実装に向けた研究も進められています.

図:血液中のphosphatase活性の1分子検出の例.

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

西郷隆盛です.大学院生の頃に司馬遼太郎氏の小説を読み漁っていた時期があったのですが,武士道精神が凝縮されたとも言える幕末を過ごした志士たちの中でも圧倒的な人格的魅力があったというその人物像に生で触れてみたいということをずっと思っていました.後は,(悪い意味ではなく)西郷氏が今の日本を見た時にどう思い,何を述べるのか,聞いてみたいという思いもあります.

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でも隙を見つけては実験しています(笑).研究の勘を失いたくないというのが一番の理由ですが,研究のアウトラインを固める実験は失敗が前提なので肩肘張らずにできて全く新しい発見があったりして楽しくもあり.年末年始や夏季休暇の頃など「他の仕事」が減って集中しやすい時期に(家族の許しを得て)まとまった実験を組むのは年中行事で,元気なうちはなるべく続けられればと思っています.ただ,年々体力の低下を痛感しており,今は有機合成の多くの過程を自動化して効率化する方法論の構築に熱を上げて取り組んでおり,本格的に実験ができなくなる前に実装できればと思っています.

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近友人に紹介された「嫌われる勇気」という本を気に入って読んでいるので,今であればそれを持っていきたいと思います.アドラー心理学を分かりやすく解説した本で,人が行動する時,行動したくない時にどういった心理がはたらいているかといったことを自分があまり考えたことがなかった視点から論じており,色々な人の色々な行動をこの価値観から考え直したり,自分の行動基準を見直したりするために熟読して噛み砕いてみる時間が欲しいと思っています(ただ,その後の一生を一人で無人島で過ごすとすれば一番いらない本かもしれませんが).あと,この本を読むとなぜかすぐに眠くなるので,無人島でも安眠できるのでは,という実用性も考えました.

嫌われる勇気

嫌われる勇気

岸見 一郎, 古賀 史健
¥1,188(as of 01/04 09:27)
Release date: 2013/12/12
Amazon product information

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

若い方では水野忠快先生(東大).生物学,情報科学が主戦場の先生ですが,全ての生命現象を数字(行列)で記述して理解したいという哲学をもっていて,化合物と生物の関わりを数学的に記述することにも取り組まれていて,水野先生の目から化学,ケミカルバイオロジーの世界がどのように見えてるのかすごく興味があります.シニアな方では Benjamin F. Cravatt 先生(Scripps 研究所).留学時代の恩師でもありますが,タンパク質の機能を網羅的に解析するケミカルバイオロジー研究のパイオニアかつトップランナーの一人であり,そういった意味ではタンパク質の「機能」を世界一多く見てきた人と言っても過言ではないかもしれません.この間久々に Scripps 研究所を訪ねた際,教授室にメモ書きされた論文が山のように積み上げられていたのを見て,タンパク質に関するものすごい知識量はそうやって支えられていたのかと今更ながら感銘を受けました.同世代は沢山いるのですが,一人に絞れないので敢えて挙げない方向でお願いさせていただければ.

関連リンク

*本インタビューは2024年10月日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  2. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  4. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  5. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  6. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  7. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  8. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  4. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  5. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  6. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  8. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  9. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  10. テッベ試薬 Tebbe Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP