[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

[スポンサーリンク]

第66回目の研究者インタビューです! 今回は第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」の講演者の一人、九州大学理学部化学科の大谷 亮(おおたに りょう)准教授にお願いしました。

大谷先生らしさを感じられるインタビューで、8月20日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが大変楽しみです!
登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代は数学が好きで化学は別に普通でしたが、大学で化学科を選んだ理由は、高2の時に参加したオープンキャンパスで大嶌幸一郎先生の有機化学の授業を受けたからです。ダイオキシンの話をされていたのですが「世界の問題を解決できるのは化学しかない!」という締めの言葉が今でも忘れられません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

やきとり屋をやりたいです。学生の時にアルバイトしていました。食べるより焼く方が好きです(当時は)。串を持てば中まで火が通っているか分かります(当時は)。一度に10本ひっくり返せます(当時は)。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

シアノ金属錯体の合成化学と新物性の開拓を行っています。金属イオンとシアニド(CN)という非常にシンプルな組み合わせですが、未だに多くの可能性が残されていると感じています。特に、「機能的な構造」って何だろうなと思いながら、合成した新物質の熱膨張や圧縮、極性といった構造物性を研究しています。自らが生み出した物質ですが、ことごとく予想を裏切ってくるのが面白いところです。一方で、私の現在の研究テーマにはスピンや電子といったキーワードがあまり出てきません。なので、磁性や電子物性の研究は格好いいなといつも思っています。今は憧れているだけですが、将来的には挑戦したいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ご活躍中ですが、マツコ・デラックスさんと話をしてみたいです。「その研究、おもしろーい」って言われたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい先日、単結晶試料に金線をつけて交流インピーダンス測定を行いました。合成実験となると、2020年11月13日まで実験ノートを遡らないと見つかりませんでした。ある有機物の再結晶を行ってましたので、続きは当時の学生さんに引き継いだのだと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「三体」シリーズ(計5冊)を読んでいる途中です(既に読破したけど、二周目)。ただ、最近、「呪術廻戦」に浮気しててあまり進んでないので、kindleに三体シリーズだけ入れて持っていこうと思います。音楽だったらB’zのアルバムで「Brotherhood」にします。

三体 (ハヤカワ文庫SF)

三体 (ハヤカワ文庫SF)

劉 慈欣
¥1,089(as of 02/25 10:07)
Release date: 2024/02/21
Amazon product information
呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

芥見下々
¥460(as of 02/25 10:07)
Release date: 2018/07/04
Amazon product information
Brotherhood

Brotherhood

B’z
¥2,388(as of 02/25 10:07)
Amazon product information

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

福島知宏先生です。彼は学生時の同期ですが、何を考えているのか今でも掴めないので文章化してほしいです。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  2. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  3. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  4. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  5. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  6. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  7. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  8. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Gaussian Input File データベース
  2. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  3. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  4. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  5. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  8. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  9. 勃起の化学
  10. 大村 智 Satoshi Omura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー