[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

[スポンサーリンク]

第65回目の研究者インタビューです! 今回は第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」の講演者の一人、熊本大学の渡邉 智(わたなべ さとし) 助教にお願いしました。

渡邉先生の魅力が溢れるインタビューです。Vシンポは2024年2月1日に開催されます。是非ご登録ご検討ください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

きっかけは高校生のときの両親の助言で理系に進学したことです。当初は、歴史が好きで文系進学を考えていましたが、「将来を考えると理系が嫌いじゃなければ理系進学も考えてみれば?」と。化学は成績が良かったから選びました。博士課程への進学は高校ときの塾講師が博士課程の大学院生で「人とはモノを見る視点が違って凄いな」と憧れたからです。最終的には、大学の卒業研究が面白かったから進学を決意しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

中学や高校の先生です。高校生のときに競技かるたの部活動にのめり込んでいて、高校の先生をしながら部活をするという将来像を描いていました。大学で教職を取るのが難しかったのでその道は断念しました。しかし、大学で大学生と接していると、やはり大学以前の高等教育の重要性を痛感させられますので、いまだに心のどこかに中学や高校教師への道も夢想します。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

化学と機械工学を融合したソフトマイクロシステムの構築に関する研究をしています。有機化学が好きで研究分野を選びましたが、有機材料は無機材料に勝てないという忸怩たる思いをさせられることがあります。一方で、生物を超えるような人口知能やロボットを我々人類はまだ作り出すことができていないのも事実です。エレクトロニクス、フォトニクス、メカニクスといった応用物理や機械工学分野に携わってきた経験を活かして、「柔らかい」人工知能やロボットを作り出し、「有機材料」の革新的な工学技術を生み出したいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

自然科学分野なら「朝永振一郎」先生です。20代後半に自然科学の根本が分からなく悩んでいたときに氏の著書「物理学とは何だろうか」に出会って衝撃を受けました。それはケプラー以降「自然科学は観測事実に基づく学問体系」へと転換したというくだりです。たとえ理論が分からなくても観測事実に立ち返れば良いというのは私の中で大きな発見でした。物理学の研究力と教育力の極みに立った日本人の空気をその場で感じたいと思ったからです。そのほか教育分野では、モンテッソーリ教育のマリア・モンテッソーリ先生と窓際のトットちゃんで有名な小林宗作先生とお会いして初等教育観を伺いたいです。

[amazonjs asin=”B081F4P6F1″ locale=”JP” title=”物理学とは何だろうか 上 (岩波新書)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2019年3月の東ミシガン大学のJohn Texter先生のところに留学したときです。イオン液体高分子の合成と物性評価を行いました。自分で一から実験する機会が減っていたのでとても楽しかったです。論文や予算申請、流行り等を全て忘れて、自分の好奇心の赴くままに研究計画して、それを実験で実証するというプロセスをとことんやりたい。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

仰木日向さん著のライトノベル「作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~」です。元々音楽が得意ではないので、いつかは音楽を紡ぎだせるようになれたら楽しそうだなと思っています。自分や自然を音で表現しながら無人島生活でサバイバルしようかと。

[amazonjs asin=”B06XD4SCW3″ locale=”JP” title=”作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~”]

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

有機結晶や高分子化学の専門家の高知工科大学の林正太郎先生を推薦します。縁あって共同研究をしていますが、研究以外の話も色々と造詣が深くて面白い先生です。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  3. Christoph A. Schalley
  4. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  5. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  6. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  7. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  8. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 希少金属
  2. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  3. “匂いのゴジラ”の無効化
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  6. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  9. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  10. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー