第64回目の研究者へのインタビューは京都大学大学院医学研究科の小島諒介 先生にお願いいたしました。
小島先生はもともと化学畑ではなく、今をときめく人工知能(AI)研究がご専門です。ただ、その応用先としての化学分野にも強い興味を持っておられ、学術変革領域A「デジタル有機合成」の一班員としての研究も進められています。
このようなご経歴とご専門から、第41回ケムステVシンポの講師としてお話し頂けることになっています。
それでは今回もインタビューをご覧ください!
Q. あなたが化学者になった理由は?
私は化学者というわけではないですが,「実際に使える人工知能」をテーマに研究をしています.専門はどちらかというと計算機なのですが,計算機はその中ですべて0と1の組み合わせで非常に複雑な計算を行っていますが,それとの関連で,特に有機化学という分野は炭素などの少ない原子の組み合わせで複雑なものを表現するという点で,計算機と同じく非常に面白い分野であると思っています.
Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?
もし,今の専門でなかったとしても,何らかの形で研究をしていたいと思っています.
世の中にまだないものを作ったり,できないことをやったりしてみたいと思っているので,形が違ってもそういったことをやってるんじゃないかなと思ってます.
Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?
AIというと莫大な量のデータが必要というイメージがありますが,一つの研究施設やラボで用意できるデータは限られているので,そのような手元にあるデータは限られている状況でのAIによるサポートとしてどういったことが出来るかといった研究を行っています.
実際の化学実験のラボなどで使ってもらえるくらいのクオリティのものができていくといいなと思っています.
Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?
計算機の基礎を考えたアラン・チューリングとかでしょうか,今だとどうしても既存の計算機に引っ張られてしまうので当時どうしてその発想になったのか聞いてみたいですね(理解できるかはおいておいて)
Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?
計算機実験ですが,最近は非常に大規模なデータで学習することで,様々なタスクに応用できる基盤モデルと呼ばれる技術に注目しており,その学習を行うための複数の計算機を用いた大規模実験の試みをいくつか行っています.これによっていったん大量データで学習した後はそれほどデータがない状況でも活用できるのではないかと考えています.
Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。
「砂漠の島」と言われてパッとイメージできなかったですが,調べてみたら実在するんですね.
高校の図書館にあって私が人工知能や計算機に興味を持った本ですが,時間がたくさんあったら今もう一度読んでみたいと思っています.
Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。
そんなに知り合いが多くないですが,同じく機械学習と化学を扱ってる横浜市立大学の寺山慧 先生を上げたいと思います.機械学習と化学を両方やってる人がそんなに多くない中で,私よりも長く活躍されているので面白い話が聞けるのではないかと思います.
*本インタビューは2023年11月9日に行われたものです