[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

[スポンサーリンク]

第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。

松浦先生はウイルスの構造に学んだペプチド断片を設計し、それを自己集合させた生体材料をつくる研究に長年取り組まれています。この「ウィルスレプリカ」とも呼べる人工構造体は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)やワクチンなどへ応用が期待されています。筆者(副代表)もペプチドや生体関連化学に最近はどっぷり浸っていますが、松浦先生の傑出した分子設計と美しい自己集合の化学に触れるにつけ、毎度感嘆してやみません。

今回も、化学者になったきっかけに始まり、研究への想いまでを熱く語っていただきました。それではインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校3年(1986年)の時に「分子模型で自由に分子構造を造る」という授業があり、その時に何となく炭素で切頂二十面体構造を造ってみたのですが、先生に「それ最近発見されたフラーレンだよ」と教えられて、化学に興味を持ちました(それまではあまり好きな教科ではなかったのですが)。大学に入ってからは、Hammett 則やHückel近似分子軌道法などが好きになり、化学は楽しいなと思うようになりました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

高校までは数列・漸化式とか微分方程式あたりの数学が好きで、数学者になりたいと思った時期もありました(ならなくて良かったかも知れないが・・)。今は生物システムに興味があるので、違った人生を歩むとしたら、分子生物学者になってみるのも良かったかも知れないと思います。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

分子設計したペプチドの自己集合により、ウイルスの殻(キャプシド)構造やエンベロープウイルスレプリカ(キャプシドを脂質二分子膜で覆ったもの)を創って、DDS材料やワクチン材料に応用することを目指しています。また、光により集合・解離するペプチドを用いて人工細胞骨格を創ったり、稲葉准教授と共同で微小管内部に結合するペプチドを用いて微小管の構造・機能を制御したりしています(参照:松浦研HPの研究概要)。詳しくは、月刊「化学」2022年1月号の「ウイルスができることを全て化学でやる!」や、2023年9月号の「我が研究の源流」に書いていますので、関連リンクの記事も併せてよろしければご覧ください!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とは話が合わなさそうなので、あまり夕食を共にしたくはないですが、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が実在していたなら、見てみたいです。このころの時代は色々謎なので。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ついこの前、学生のいない時にこっそりと学生実験の予備実験のために、ラジカル重合でポリ酢酸ビニルを作ってみました。たまに(確実にできる)実験すると楽しいです。研究ではmgスケールのものばかりなので、10gくらいの有機化合物の再結晶をするとストレス解消になります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし砂漠の島に取り残されたら、寂しいのでハードなロックを聞きたいです。昔聞いていた、ザ・スターリンの「虫」とかGASTUNK の「Dead song」とかは、論文がリジェクトされた時に今でもたまに聞きます。


 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学生時代の同期で今も同じ分野で活躍中の芹澤武さん(東工大)や、さきがけの同期だった上野隆史さん(東工大)をお薦めしておきます。お二人ともペプチドやタンパク質関連で楽しいものを創っています。

 

関連書籍

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

松浦 和則, 角五 彰, 岸村 顕広, 佐伯 昭紀, 竹岡 敬和, 内藤 昌信, 中西 尚志, 舟橋 正浩, 矢貝 史樹
¥3,080(as of 12/21 23:05)
Amazon product information

松浦教授の略歴

名前:松浦 和則
所属: 鳥取大学学術研究院工学系部門 応用化学講座
専門: 生体高分子化学・ペプチド化学・超分子化学
略歴: 1996年東京工業大学大学院生命理工学研究科 博士課程修了、博士(工学)取得。同年名古屋大学大学院工学研究科 助手、2001年九州大学工学研究院 助教授・准教授を経て、2012年より現職。2006~2010年JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者兼任。主な受賞として、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2012年)、日本化学会学術賞(2016年)、高分子学会三菱ケミカル賞(2019年)などがある。主な著書として、「有機機能材料―基礎から応用まで」(講談社サイエンティフィック)がある。

*本インタビューは2023年8月18日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  2. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  3. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  4. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  5. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  6. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  7. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  8. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  3. ロンドン・サイエンスミュージアム
  4. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  5. MT-スルホン MT-Sulfone
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  7. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  8. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  9. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  10. ご長寿化学者の記録を調べてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP