[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

[スポンサーリンク]

第60回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の講演者の一人、産業技術総合研究所の畠 賢治(はた けんじ) ナノカーボンデバイス研究センター長にお願いしました。

多大な功績を挙げられている畠先生のスタンスを感じられるインタビューで、8月8日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが大変楽しみです!
みなさんも、是非これを機にAIと材料科学の最先端を感じてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は実は化学者ではなく、物理学者です。本当は宇宙の真理を解明したくて物理屋を志望していましたが、東大の進路振り分けで理物に進めず、物理工学へ。工学がつきました。つくば大学、ハーバード大学でウロウロしている間に、いつのまにか、カーボンナノチューブを発見した飯島澄男博士の下で、カーボンナノチューブの研究に従事することに。気づいたら周囲は化学者だらけになりました。正直化学者の言っていることは分からないのですが、それでも仕事はできるので、世の中不思議なものです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

研究者以外の希望はございません。もっと素晴らしい研究者になりたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

いつも新しいことに挑戦しています。表面化学で博士を取った後、分野をナノテクに変えて、単層カーボンナノチューブの画期的な合成手法のスーパーグロース法を2004年に開発し、量産技術、合成技術に従事しました。そこから、様々な用途を開発してきました。今は、マルチモーダルAI技術や、カーボンナノチューブを用いた不揮発性メモリの開発等で、新しい分野にチャレンジしています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ゴータマシッダッタ(お釈迦様)。彼が体験・経験した世界について教えてもらいたい

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

38才の時に、CNTの全自動合成装置を組み立てました。その直後に国家プロジェクトがはじまり、現場から引き離され、気づいたら、自分のピンセットもない状況になりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

瞑想するので、本も音楽も必要ありません。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  2. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  4. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  5. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  7. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  8. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  2. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  3. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  4. 学会ムラの真実!?
  5. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  6. 改正特許法が国会で成立
  7. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  9. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー