[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

[スポンサーリンク]

第60回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の講演者の一人、産業技術総合研究所の畠 賢治(はた けんじ) ナノカーボンデバイス研究センター長にお願いしました。

多大な功績を挙げられている畠先生のスタンスを感じられるインタビューで、8月8日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが大変楽しみです!
みなさんも、是非これを機にAIと材料科学の最先端を感じてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は実は化学者ではなく、物理学者です。本当は宇宙の真理を解明したくて物理屋を志望していましたが、東大の進路振り分けで理物に進めず、物理工学へ。工学がつきました。つくば大学、ハーバード大学でウロウロしている間に、いつのまにか、カーボンナノチューブを発見した飯島澄男博士の下で、カーボンナノチューブの研究に従事することに。気づいたら周囲は化学者だらけになりました。正直化学者の言っていることは分からないのですが、それでも仕事はできるので、世の中不思議なものです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

研究者以外の希望はございません。もっと素晴らしい研究者になりたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

いつも新しいことに挑戦しています。表面化学で博士を取った後、分野をナノテクに変えて、単層カーボンナノチューブの画期的な合成手法のスーパーグロース法を2004年に開発し、量産技術、合成技術に従事しました。そこから、様々な用途を開発してきました。今は、マルチモーダルAI技術や、カーボンナノチューブを用いた不揮発性メモリの開発等で、新しい分野にチャレンジしています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ゴータマシッダッタ(お釈迦様)。彼が体験・経験した世界について教えてもらいたい

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

38才の時に、CNTの全自動合成装置を組み立てました。その直後に国家プロジェクトがはじまり、現場から引き離され、気づいたら、自分のピンセットもない状況になりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

瞑想するので、本も音楽も必要ありません。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  2. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  6. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  7. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  8. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. ゲルマニウムビニリデン
  5. 四国化成ってどんな会社?
  6. pre-ELM-11
  7. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  8. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  9. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  10. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー