[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

[スポンサーリンク]

第61回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の講演者の一人、東京理科大学の藤本 憲次郎(ふじもと けんじろう) 教授にお願いしました。

藤本先生のお人柄を感じられるインタビューです。8月8日に開催されるVシンポも是非ご登録ご検討ください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

何かを目指した明確な理由はありません。大学院生のときに黙々と研究に取り組むなか、時間や利益に制約されない地道な研究にチャレンジしたかった気持ちが結果的に今に至っています。その考えを育ててもらったのが、卒業研究から博士後期課程まで受け入れていただいた科学技術庁無機材質研究所(現在の国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS))の渡辺遵総合研究官(後にNIMS理事・監事)、佐々木高義主任研究官(現在はNIMSフェロー・理事長特別参与)らグループメンバーの日々の研究に向かい合う姿と研究の合間での何気ない会話だったのかもしれません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

今の自分を化学者と言っていいのかという不安もあります。非常に難しい質問です。学生やポスドクのときは漠然と企業での研究開発職を目指して就職活動をしていました。「もし化学者でなかったら」ではなく「もしも明日から化学者でなくなるなら」という問いかけであれば、今まで国際会議出張や長期留学では限られた国・地域にしか滞在経験がありませんが、あらゆる国の文化・風習を調査してみたいという思いがあります。また、(現実的には無理かもしれませんが)研究室を巣立った多くの卒業生をみて、企業での人事採用・育成に関わってみたいとも思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

正極材を中心とした電池材料、熱電変換材料、窒素酸化物選択還元触媒、ガスセンサ、蛍光体などの機能性酸化物の作製と評価を進めています。層状酸化物のゲスト層のイオン交換などによりホスト層を剥離させて得られる酸化物ナノシートの機能化についても調査しています。また、液相プロセスをベースとしたセラミックス粉体のためのコンビナトリアル技術の開発にも長年取り組んでおり、これは近年のインフォマティクス研究に貢献できるのではと期待しています。セラミックスから少し脱線していますが、近年では形状記憶合金の作製にも取り組んでいます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(化学の範疇から抜け出した回答にはなっていませんが)1984年にノーベル化学賞を受賞されたRobert Bruce Merrifield博士にコンビナトリアル化学のベースとなる方法を思い立った理由(本音)を聞きたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

現在進行形ですが、前述のコンビナトリアル技術の流れのなかで得られる膨大なライブラリー(試料群)に対して効率的に放射光X線実験そして解析を行うためのハードおよびソフトウェアの開発を進めています。計測インフォマティクスに関わる範囲かもしれません。コンビナトリアル技術による材料探索の高速化を推進するうえで、律速となる箇所をなくすことが重要であり、学内外の先生と協力して、その穴埋め作業のひとつとして進めています。やるべき穴埋め作業はほかにも残されていますが、自身の研究において多成分・多水準の膨大な材料データセットを誰もが簡単に短期間で構築できる流れを提案したいと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

基本的に何も要らないというのが私の回答です。波音と虫の音だけでいいと言ったら格好つけすぎでしょうか。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

Claude LECOMTE先生・Massimo NESPOLO先生(フランス・ロレーヌ大学)

現在の勤務先より留学の機会を得てお世話になった先生方です。結晶学分野を牽引されています。後者のMassimo NESPOLO先生は教育活動も活発で、日本語も流暢なことから毎年KEKで日本結晶学会が主催する対称性・群論トレーニングコースの講師としてもご活躍されています。結晶学分野の奥深さを教えてくれると思います。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  2. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  3. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  4. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  5. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  6. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  7. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  8. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  2. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  3. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  4. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  5. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  6. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  7. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  9. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  10. レスベラトロール /resveratrol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー