[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

[スポンサーリンク]

第58回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の山田 容子(やまだ ひろこ) 先生にお願いしました。専門は有機合成化学で、光を巧みに利用した新しい合成やナノカーボン材料の電子デバイス応用など様々なπ共役拡張化合物の合成と機能開拓について幅広く研究されています。

山田先生のお人柄を感じられるインタビューで、2月1日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが一層楽しみになりました!
是非みなさんも、これを機に光化学の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

理系科目が好きだったので理学部に進学し、模索しているうちに、有機化学が面白くなりました。でも、卒論も修論もなかなか思うようにいかず、もう少し、もう少し・・・と続けるうちに現在に至りました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

果樹や花木の品種改良に携わってみたいです。植物の適応力や生命力には敬服しますし、その成長や季節ごとの変化は見ていて飽きることがありません。前任地の愛媛県では次々と新しい品種の柑橘類が登場し、バラなどの花も様々な色や性質の新品種が生まれますが、それぞれの植物に生来備わる性質を生かしつつ、新しい品種(色、形、味、耐性など)を作る技術を研究してみたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

芳香族分子を用いた有機機能性材料の開発を行なっています。特に、光反応や表面支援合成なども利用して手強い化合物の合成に挑戦し、その物性を明らかにしたり、有機分子の自己組織化・集積・結晶化などによる物性の高性能化について深めていきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

伊能忠敬です。50歳を過ぎてから、これまでの人生とは全く異なる新たなことに挑戦し、後世に名を残す偉業を成した心意気をきいてみたいです。

[amazonjs asin=”4309412777″ locale=”JP” title=”伊能忠敬: 日本を測量した男 (河出文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

39才までポスドクだったので、有機合成を中心に毎日実験していました。助教授として採用された後も測定などは学生さんと一緒に行いましたが、自分できっちり実験をしたのではポスドクまでです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

キース・ジャレットのケルンコンサートを満天の星空の下で聴いてみたいです。また自然の音を聞くのが好きなので、砂漠の風や海の音、鳥の声を聴いていると思います。人の居ない砂漠の島では、周りを動く動物や虫の気配も鮮明に聞こえそうです。私が本を持って行くなら、図鑑でしょうか。食べられるもの、危険な虫などを知りたいので。

[amazonjs asin=”B01K24FG0W” locale=”JP” title=”メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー”] [amazonjs asin=”4862556515″ locale=”JP” title=”刺された! 噛まれた! 危険・有毒虫図鑑”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

川合眞紀先生、加藤昌子先生、深澤愛子先生、秋山みどり先生など、活躍されている各世代の女性研究者のお話を伺いたいです。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  2. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  3. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  4. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  5. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  6. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  7. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…

注目情報

ピックアップ記事

  1. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  2. チン・リン Qing Lin
  3. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号
  4. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  5. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  6. アザジラクチンの全合成
  7. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  8. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  9. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  10. 3.11 14:46 ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー