[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

[スポンサーリンク]

第57回の化学者インタビューは、塩野義製薬株式会社・前川 雄亮 博士にお願い致しました。

前川さんは大阪大学基礎工学部にて博士号を取得された後、塩野義製薬に入社しました。その後は創薬化学者として王道のキャリアを歩んでいた・・・はずなのですが、ある時期になんとVTuber運用担当に任命されてしまうという、他にはない唯一無二の経歴をお持ちです。

塩野義製薬は業界内でもいち早くVTuber活動に着目し、顧客コミュニケーションを広げていくための一助としています。先駆的かつ優れた活動として、以前から筆者(副代表)自身も、この活動がどのような発展を見せていくか、成り行きを注視しています。

自らの強みを活かして広報畑へとキャリアチェンジを果たされた経験談、他ではそうそう読めない化学者インタビューとなっています。このあたりのお話は、第32回ケムステVシンポでもご講演を頂くことになっています。是非、今回もお楽しみ下さい!

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供のころからモノ作りと理科が好きでした。小学校の頃はバーベキューの炭から炭素電極を作って電気分解をするという「コアな」子供でしたね。高校のころに、単純な元素から無限の化合物ができる有機化学に興味を持ちました。大学は推薦入学だったのですが、後で見せてもらった高校の推薦状には「幼いころより薬品に親しむ」と書かれていました。・・・間違ってはないですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

工業デザイナーになりたいです。長い間デザインの勉強をしていて、美しくて機能的な製品にあこがれがあります。「与えられた制約条件の中で、最も目的に適ったものを創り出す」という工業デザインは、製薬におけるプロセス化学とも通じるところがあるのでとても興味深いと思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

誠に恐縮なのですが、実は「現在研究をしていない」です。
元々は有機化学専攻から、製薬会社に研究者として入社しました。当初はプロセス化学、つまり有効成分となる化学物質 (原薬) の生産方法を設定するための研究をしていました。
プロセス化学は、生産方法を大スケールで実証しながら、同時に治験などの開発に必要な原薬を供給する役割もあります。そのためには製造委託会社に依頼して、原料や中間体を製造してもらうことも多いです。研究所のキャリアの最後の方は、この委託製造の管理、つまり、海外を含めて委託会社を探して、選んで、見積を取って、契約の交渉をして、会議を進めるための裏方をやって、というチームに異動しました。
そこからさらに、デジタルインテリジェンス部というIT技術をベースとした新規事業を企画する部署に移動しました。この部署で「ITを活用した社会との新規接点の創出」という社内事業の公募で通った企画が持ち込まれまして、なんと会社の「VTuber」を作るお手伝いをすることになりました。アイデアを出した方と一緒に働き、紆余曲折の末「シオノギカナデ」というヘルスケア情報と歌声で人々を癒す「バーチャル社員」を世に出すことができました。今は弊社のシオノギカナデと一緒に仕事をしているという状態です。

このような新しい形での社会との接点は幅広い可能性を秘めていると思います。シオノギカナデの活躍がどう広がっていくか、チャンネル登録と高評価をしながら見守ってください。
民間企業にいてもニーズは幅広く、仕事は予想がつかないものですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

日本の化学の祖、宇田川榕菴ですね。その当時の知識水準を聞いてみたいですし、未来の日本の化学がとても発展していることを知らせてあげたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2017年の12月、ある化合物を温度上限で反応させても不純物の問題が出ないか確認する、とっても地味な実験だったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽ですとBill Evansの『Waltz for Debby』、本だと森見登美彦の『四畳半神話体系』 を挙げます。砂漠でそんなに能天気でいいのかとも思いますが。

WALTZ FOR DEBBY

WALTZ FOR DEBBY

EVANS TRIO, BILL
¥1,258(as of 12/21 21:42)
Amazon product information
四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

森見 登美彦
¥726(as of 12/21 21:42)
Release date: 2008/06/01
Amazon product information

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

特定の方ではありませんが、産業界で研究する若手研究者にスポットを当てていただければと思います。

関連リンク

*本インタビューは2022年10月11日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  2. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  3. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  4. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  6. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  7. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  8. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  2. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  3. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  6. 2013年就活体験記(2)
  7. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  8. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  9. リガンド効率 Ligand Efficiency
  10. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP