[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

[スポンサーリンク]

第57回の化学者インタビューは、塩野義製薬株式会社・前川 雄亮 博士にお願い致しました。

前川さんは大阪大学基礎工学部にて博士号を取得された後、塩野義製薬に入社しました。その後は創薬化学者として王道のキャリアを歩んでいた・・・はずなのですが、ある時期になんとVTuber運用担当に任命されてしまうという、他にはない唯一無二の経歴をお持ちです。

塩野義製薬は業界内でもいち早くVTuber活動に着目し、顧客コミュニケーションを広げていくための一助としています。先駆的かつ優れた活動として、以前から筆者(副代表)自身も、この活動がどのような発展を見せていくか、成り行きを注視しています。

自らの強みを活かして広報畑へとキャリアチェンジを果たされた経験談、他ではそうそう読めない化学者インタビューとなっています。このあたりのお話は、第32回ケムステVシンポでもご講演を頂くことになっています。是非、今回もお楽しみ下さい!

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供のころからモノ作りと理科が好きでした。小学校の頃はバーベキューの炭から炭素電極を作って電気分解をするという「コアな」子供でしたね。高校のころに、単純な元素から無限の化合物ができる有機化学に興味を持ちました。大学は推薦入学だったのですが、後で見せてもらった高校の推薦状には「幼いころより薬品に親しむ」と書かれていました。・・・間違ってはないですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

工業デザイナーになりたいです。長い間デザインの勉強をしていて、美しくて機能的な製品にあこがれがあります。「与えられた制約条件の中で、最も目的に適ったものを創り出す」という工業デザインは、製薬におけるプロセス化学とも通じるところがあるのでとても興味深いと思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

誠に恐縮なのですが、実は「現在研究をしていない」です。
元々は有機化学専攻から、製薬会社に研究者として入社しました。当初はプロセス化学、つまり有効成分となる化学物質 (原薬) の生産方法を設定するための研究をしていました。
プロセス化学は、生産方法を大スケールで実証しながら、同時に治験などの開発に必要な原薬を供給する役割もあります。そのためには製造委託会社に依頼して、原料や中間体を製造してもらうことも多いです。研究所のキャリアの最後の方は、この委託製造の管理、つまり、海外を含めて委託会社を探して、選んで、見積を取って、契約の交渉をして、会議を進めるための裏方をやって、というチームに異動しました。
そこからさらに、デジタルインテリジェンス部というIT技術をベースとした新規事業を企画する部署に移動しました。この部署で「ITを活用した社会との新規接点の創出」という社内事業の公募で通った企画が持ち込まれまして、なんと会社の「VTuber」を作るお手伝いをすることになりました。アイデアを出した方と一緒に働き、紆余曲折の末「シオノギカナデ」というヘルスケア情報と歌声で人々を癒す「バーチャル社員」を世に出すことができました。今は弊社のシオノギカナデと一緒に仕事をしているという状態です。

このような新しい形での社会との接点は幅広い可能性を秘めていると思います。シオノギカナデの活躍がどう広がっていくか、チャンネル登録と高評価をしながら見守ってください。
民間企業にいてもニーズは幅広く、仕事は予想がつかないものですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

日本の化学の祖、宇田川榕菴ですね。その当時の知識水準を聞いてみたいですし、未来の日本の化学がとても発展していることを知らせてあげたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2017年の12月、ある化合物を温度上限で反応させても不純物の問題が出ないか確認する、とっても地味な実験だったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽ですとBill Evansの『Waltz for Debby』、本だと森見登美彦の『四畳半神話体系』 を挙げます。砂漠でそんなに能天気でいいのかとも思いますが。

WALTZ FOR DEBBY

WALTZ FOR DEBBY

EVANS TRIO, BILL
¥1,258(as of 03/29 21:21)
Amazon product information
四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

森見 登美彦
¥508(as of 03/29 21:21)
Release date: 2008/06/01
Amazon product information

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

特定の方ではありませんが、産業界で研究する若手研究者にスポットを当てていただければと思います。

関連リンク

*本インタビューは2022年10月11日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  2. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  3. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  4. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  6. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  7. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  8. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …

注目情報

ピックアップ記事

  1. レビュー多すぎじゃね??
  2. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  3. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  4. 目指せ化学者墓マイラー
  5. 原田 明 Akira Harada
  6. アジサイから薬ができる
  7. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  8. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  9. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン
  10. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー