[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

[スポンサーリンク]

第54回目の研究者へのインタビューは福井大学の吉見泰治先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。

有機光化学を世界に先駆けて進められていた先生です。第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第一章「カルボン酸の光脱炭酸を経由したラジカル生成とアルケンへのラジカル付加反応」を寄稿されています。有機光反応の面白さの伝わる素晴らしい寄稿で必見です。是非第27回ケムステVシンポに参加して、割引価格でCSJカレントレビューをGETしましょう!

さて、このインタビューでは吉見先生の人柄がうかがえます。それではインタビューをご覧ください!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

正直に言いますと、大学の化学系を選んだ理由は、化学自体には興味がなかったのですが、手に職がついて、白衣でも着てれば給料がもらえるだろうと考えたからです。これは大学の3年生の時まで同じで、学部生の間はたくさん遊びました(学生寮に住んでいたのでいろいろと、、、)。しかし、4年生になって研究室(大阪府立大学水野一彦研究室)で最新の論文を読み、誰もやったことがない実験を行い、反応機構を推測することで、こんなに面白いことがあるのかと思い、これを仕事にしたいと考えました。大学院の入試はギリギリの成績だったと思いますが、その後ぐらいから本格的に勉強し始めました。大学の入試もあまり真剣に勉強しませんでしたが、研究室に入ってからは人生で1番、勉強したと思います。

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

どんな分野でもいいので、ゼロから会社を立ち上げてみたいです。それなら、今やってる研究で大学発ベンチャーを設立しろと言われるかもしれませんが、基礎的な有機化学をやっているとかなりハードルが高いので、IT系で起業してみたいですね。

Q3. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

光エネルギーを利用した有機合成的に有用な反応の開発です。2002年にドクターを取ってすぐに福井大学に就職が決まり、ラッキーなことに自分自身の研究を始めることができました。地方大学でゆっくりと研究を続けていたのですが、SDGsや石油・二酸化炭素をめぐる状況、MacMillan教授の参入によって2010年代から競争の激しい分野になってしまい、正直戸惑っています。人や測定機器、研究費がない地方大学にとって、競争について行くことが難しくなってきています。しかし、学生時代に感じていた、光を利用した環境調和型有機合成反応の大きな利点を皆さんが理解され、次々と新しい光反応が論文として報告されるようになって、うれしくもあります。この分野は、まだまだ伸び代があり、その一部に貢献できればと思っています。自分の研究のこれからの展開は、太陽光で有用な化合物を合成できる反応や安価な基質から熱反応では不可能な共有結合の繋ぎ方を見つけて、それを世の中に出し、社会に貢献していきたいです。

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

偉人ではないのですが、石鹸をどのような状況で見つけたか、それをなぜ使用しようとしたか、を聞いてみたいです。5000年前に、動物の油脂と植物の灰(塩基)を混ぜ、加熱したことで得られたらしいですが、どのような条件かつ偶然でできたか、また当時の人はそれを何と思って使用したのかを知りたいです。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年ぐらい前(2017年ぐらい)に、外部から依頼があった化合物の合成だったと思います。研究費捻出かつ卒論・修論の研究には関係がないので、自分で合成しました。

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽:BABYMETALです。日本語の歌詞で世界に進出し、人気を獲得していく。誰もやったことがない道を進んでいく姿にしびれます。

本:CSJ Current Reviewシリーズです。日本語で書かれていますので、他分野のものをゆっくりと見てみたいですね。

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

同僚の杉原伸治先生(福井大・高分子化学)です、地方の大学でも頑張っている方にスポットライトを当てていただければと思います。

研究者の略歴

名前:吉見泰治

所属: 福井大学

専門: 有機光化学

略歴:
2002年3月 大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程修了
2002年4月 福井大学工学部助手
2007年4月 福井大学大学院工学研究科助教
2008年4月 福井大学大学院工学研究科講師
2010年8月 福井大学大学院工学研究科准教授
2022年4月 福井大学学術研究院工学系部門教授.

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  3. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  4. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  5. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  6. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  8. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  2. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  3. 植物たちの静かな戦い
  4. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  5. ちょっとキレイにサンプル撮影
  6. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  7. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  8. 香りの化学2
  9. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  10. 抗がん剤などの原料の新製造法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP