[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

[スポンサーリンク]

第55回目の研究者へのインタビューは東京工業大学の中村浩之先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。

第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第五章「光反応を利用したタンパク質の化学修飾」を寄稿されています。第27回ケムステVシンポに参加して、割引価格でCSJカレントレビューをGETするチャンスです。是非積極的にご参加ください!

それではインタビューをどうぞ!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

なんとなく。大学受験で電気・情報系は人気があったので、入りやすい化学を選んだ・・・

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

パイロット:鳥のように飛んで、空から地球を見たい。初めて飛行機に乗った時、日本列島が非常に小さな島に見えると同時に、飛行機で飛ぶとあっという間に移動できる素晴らしさを感じた。もともと旅行が好きなので、世界中を旅したいと思った。

Q3. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

私は特に有機化学を専門としているが、私達の周りは有機化学のものであふれている。化学製品だけではなく、肉や野菜などの食べ物から私たち自身が有機化合物でできている。私は合成低分子を用いて、タンパク質などの働きを制御する研究、これは創薬化学につながるのですが、分子の目から生命現象を理解するような研究を行っている。細胞など生命体は、分子の集合体であり、分子が集合することで物質から生命体になる。合成化学者の究極の夢は、合成分子のみで生命体を作ること。

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)
相対性理論をいつどのようなきっかけで考えるようになったのか?また、彼の人生を大きく変えてしまった2度の世界大戦がもし起こっていなかったら、どんな人生だったのか、聞いてみたいですね。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年11月。学生が空気に不安定な出発物質の精製が上手くいかなかったので、一緒に減圧蒸留を行った・・・結局、上手くいかなかったが、楽しかったですね・・・

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

静かなピアノクラシック音楽:シューマンなど

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

隣の研究室の福島孝典先生。

研究者の略歴

名前:中村浩之
所属:東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
専門: 有機化学
略歴:
平成3年3月 東北大学理学部化学科・卒業
平成5年3月 東北大学大学院理学研究科化学第二専攻 博士課程前期課程・修了
平成7年2月 東北大学大学院理学研究科化学第二専攻 博士課程後期課程・中退
平成5年4月〜平成7年2月 日本学術振興会特別研究員
平成7年3月 東北大学大学院理学研究科・助手
平成7年4月 九州大学有機化学基礎研究センター・助手
平成9年4月 東北大学大学院理学研究科・助手
平成14年4月 学習院大学理学部化学科 助教授
平成18年4月  学習院大学理学部化学科・教授
平成25年9月 東京工業大学 資源化学研究所・教授
平成28年4月 改組により現職
平成29年10月〜 大連理工大学製薬化学科・客員教授(海天学者)

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  2. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  3. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  6. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  7. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  8. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. メールのスマートな送り方
  2. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  3. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  4. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  5. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  6. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  7. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  9. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  10. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー