[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

[スポンサーリンク]

第55回目の研究者へのインタビューは東京工業大学の中村浩之先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。

第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第五章「光反応を利用したタンパク質の化学修飾」を寄稿されています。第27回ケムステVシンポに参加して、割引価格でCSJカレントレビューをGETするチャンスです。是非積極的にご参加ください!

それではインタビューをどうぞ!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

なんとなく。大学受験で電気・情報系は人気があったので、入りやすい化学を選んだ・・・

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

パイロット:鳥のように飛んで、空から地球を見たい。初めて飛行機に乗った時、日本列島が非常に小さな島に見えると同時に、飛行機で飛ぶとあっという間に移動できる素晴らしさを感じた。もともと旅行が好きなので、世界中を旅したいと思った。

Q3. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

私は特に有機化学を専門としているが、私達の周りは有機化学のものであふれている。化学製品だけではなく、肉や野菜などの食べ物から私たち自身が有機化合物でできている。私は合成低分子を用いて、タンパク質などの働きを制御する研究、これは創薬化学につながるのですが、分子の目から生命現象を理解するような研究を行っている。細胞など生命体は、分子の集合体であり、分子が集合することで物質から生命体になる。合成化学者の究極の夢は、合成分子のみで生命体を作ること。

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)
相対性理論をいつどのようなきっかけで考えるようになったのか?また、彼の人生を大きく変えてしまった2度の世界大戦がもし起こっていなかったら、どんな人生だったのか、聞いてみたいですね。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年11月。学生が空気に不安定な出発物質の精製が上手くいかなかったので、一緒に減圧蒸留を行った・・・結局、上手くいかなかったが、楽しかったですね・・・

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

静かなピアノクラシック音楽:シューマンなど

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

隣の研究室の福島孝典先生。

研究者の略歴

名前:中村浩之
所属:東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
専門: 有機化学
略歴:
平成3年3月 東北大学理学部化学科・卒業
平成5年3月 東北大学大学院理学研究科化学第二専攻 博士課程前期課程・修了
平成7年2月 東北大学大学院理学研究科化学第二専攻 博士課程後期課程・中退
平成5年4月〜平成7年2月 日本学術振興会特別研究員
平成7年3月 東北大学大学院理学研究科・助手
平成7年4月 九州大学有機化学基礎研究センター・助手
平成9年4月 東北大学大学院理学研究科・助手
平成14年4月 学習院大学理学部化学科 助教授
平成18年4月  学習院大学理学部化学科・教授
平成25年9月 東京工業大学 資源化学研究所・教授
平成28年4月 改組により現職
平成29年10月〜 大連理工大学製薬化学科・客員教授(海天学者)

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  2. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  4. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  5. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  6. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  7. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  8. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  2. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  4. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  5. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  6. マット・シェア Matthew D. Shair
  7. ウォーレン有機化学
  8. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  9. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  10. 5社とも増収 経常利益は過去最高

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー