[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

[スポンサーリンク]

第53回の研究者のインタビューは、明治大学の金子弘昌 准教授にお願いしました!

ご専門はケモインフォマティクス, マテリアルズインフォマティクス, プロセスインフォマティクスなどということで、化学構造から材料情報、産業プラントの設計・管理といった幅広い化学・化学工学のデータを機械学習を用いて研究されています。

また、ケモインフォマティクス, マテリアルズインフォマティクス, プロセスインフォマティクスに関するブログ(リンク)も多数執筆されており、筆者も拝読して勉強しております。

金子先生には第25回のケムステVシンポにご登壇いただけることになり、またとない機会ですのでインタビューもお願いしました。では、今回の金子先生のインタビューをお楽しみください。

Q1. あなたが化学者になった理由は?

特に誇れるような明確な理由があったわけではなく、好きかつ得意なことをしていたら、なりゆきで今の立場になった感じです。もともと高校生の頃は、化学よりも数学の方が得意でして、将来は数学関係の仕事をしたい、また教師に憧れがあったことから高校教師になりたいと考えていました。でも、大学に入ってから、数学で到底敵わない人がたくさんいまして、数学の世界で勝負するのは得策ではないと思いました。そこで、次に興味のあった化学、その中でも数学をより活かせそうな化学工学の方に進みました。それがよかったのか、化学・化学工学の勉強や実験・実習が楽しくなってきまして、そのまま研究も楽しく続けられて、気づいたら博士を取得し、助教になっていた、という感じです。もともと人に教えるのは好きだったこともあり、今も大学教員を続けています。

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

そもそも、化学者でありながらでも、多くのことは並行してできると思っていますし、私の知り合いにも化学者にもかかわらず他の色々な仕事をされている方がいらっしゃいます。私の例で恐縮ですが、最初の夢だった高校教師のように高校で授業することもありますし、セミナー講師や企業の方々を相手にしたコンサルティングもしています。また自分で会社を設立したり、それとは別の会社で最高技術責任者/CTO をしたりしています。このように、化学者という一つの枠にとらわれる必要はないと思います。特に会社なんて書類上の話ですしね。

このように、なりたいものには今からでもなる!、くらいの気持ちでいるので、「もし化学者でなかったら、・・・」の回答はあまり思い浮かびませんが、あえていえば、逆立ちしてもなれないような、例えば女性や他の動物になったらどう振る舞うかは興味があるかもしれません。

Q3. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

高機能性材料としての分子、合成条件や製造条件、そして材料を作るプロセスをコンピュータで予測・設計する研究をしています。詳しくは研究室のウェブサイト(リンク)をご覧ください。この研究を展開して、バーチャルな空間のみで分子・材料・プロセスのすべてを設計できるようにしていきたいです。

Q4.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

渋沢栄一さんです。子供が何人もいたり、多種多様な数多くの大学、研究所、会社の設立に関わったりした方です。一人の人生で成し遂げたとは到底信じられない量の活動・活躍をされました。渋沢栄一さんのモチベーションや時間の作り方などお伺いしてみたいです。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

パソコンを使ったシミュレーション実験も含めてよいのであれば、今まさに行っています。仮説と検証を繰り返したり、コードを書いたりするのが好きなので (趣味の領域?)、今でも時間を作って “実験” しています。

いわゆる実験室で行う実験でしたら、応用化学科の学部3年生向けにプロセス制御の学生実験を担当していまして、学生たちの良い学びに繋がるように、毎年自分で予備実験しながら内容の工夫をしています。

Q6.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

砂漠ですか・・・。暑いところがとても苦手なので、本を読んだり音楽を聴いたりするのは、やっぱり涼しいところが嬉しいです。ただ、仕方なく暑い砂漠に取り残されるとなると、やはり「オアシスを早く見つける方法」、みたいな本が欲しいです。そのような本があるかわかりませんが (「冒険図鑑―野外で生活するために」が近い?)、なければ砂漠の本でも持っていって砂漠の研究でも始めたいと思います。

冒険図鑑―野外で生活するために (Do!図鑑シリーズ)

冒険図鑑―野外で生活するために (Do!図鑑シリーズ)

さとうち 藍
¥1,760(as of 02/13 09:28)
Amazon product information

音楽は、NHK の「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組が好きなので、その主題歌であるスガシカオさんの「Progress」です。これを聴いて、砂漠のプロフェッショナルになるべくモチベーションを上げていきたいです。

Progress

Progress

kokua
¥1,039(as of 02/13 09:28)
Amazon product information

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

私の所属している明治大学応用化学科 (リンク)にも、面白い先生はたくさんいます。例えば、若い先生で言うと我田元先生、小川熟人先生、岩瀬顕秀先生でしょうか。ご検討よろしくお願いします。

金子准教授の略歴

2007年東京大学工学部化学システム工学科卒業。2009年同大学院工学系研究科修士課程修了。2009年日本学術振興会特別研究員(DC1)、2011年同大学院工学系研究科博士課程修了。2011年同大学院工学系研究科・助教、2017年明治大学理工学部応用化学科・専任講師を経て、2020年より明治大学理工学部応用化学科・専任准教授。広島大学先進理工系科学研究科・客員准教授、大阪大学太陽エネルギー化学研究センター・招聘准教授、理化学研究所・客員主幹研究員、データケミカル株式会社・最高技術責任者/CTOを兼務。

関連リンク

関連書籍

化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門

化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門

弘昌, 金子
¥4,752(as of 02/13 23:47)
Amazon product information
Pythonで気軽に化学・化学工学

Pythonで気軽に化学・化学工学

金子 弘昌
¥2,970(as of 02/13 08:40)
Amazon product information

*本インタビューは2022年5月6日に行われたものです

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  2. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  3. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  4. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  5. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  6. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  7. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  8. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  2. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  3. ライセルト反応 Reissert Reaction
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  5. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  6. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  7. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  8. カンプトテシン /camptothecin
  9. 名古屋メダル―受賞者一覧
  10. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー