[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

[スポンサーリンク]

第52回目の研究者へのインタビューは東京理科大学の和田猛先生にお願いいたしました。第23回ケムステVシンポの講師です。

昨今の核酸医薬の注目度の高さから、第一人者である同先生は大忙し。そんななかでも考古学や、音楽などの趣味を忘れない、大変アクティブな先生です。ベンチャー企業2社の創設者でもあり、一人何役こなしているのだろう?とただただ感嘆するばかりです。

それでは化学者になった理由からご覧ください!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

少年時代は鎌倉の野山を駆け巡り、昆虫採集に明け暮れ、豊かな自然に囲まれて育ちました。理科が大好きで、将来理科の先生になりたいと思っていました。化学者となり、大学で有機化学を教えているのでその夢は叶ったと言えます。研究も教えることも大好きです。

 

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

考古学者地質学者音楽家(フルーティスト)ですね。実は現在も趣味でこれらの活動、たとえば縄文時代の貝塚の調査や数十万年前の貝化石の発掘、楽器(独自に設計、開発した竹笛=東風笛)の製作と演奏を続けています。東風笛のYouTubeチャンネルを是非ご覧ください。考古学、地質学では遺物や化石から太古の人類の営みや当時の地球環境を知ることができ、実に雄大なロマンを感じます。音楽は自己表現とコミュニケーションの手段であり、私に生きる喜びを与えてくれます。

 

Q3. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

核酸医薬の開発研究をしています。すなわち、「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」研究です。新しい構造と機能を有する化学修飾核酸を合成し、様々な分野の研究者や企業と協力しながら最終的には医薬としての実用化を目指しています。大学の研究室で開発した有機合成反応をもとにベンチャー(Chiralgen社及びWave Life Sciences社)を起業し、日米で創薬研究を展開しています。現在、臨床研究段階にあるものも複数あり、これらが上市されれば研究者としての夢が実現することになります。

 

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)です。バッハの音楽が何より好きで、どのようにしてあの芸術が生み出されたのか、夕食を共にし、ワインを飲みながら語り合いたいです。

Hadi Karimi氏によるバッハの肖像

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

手元にある実験ノートを見てみたら1998年7月28日の記載がありました。助手時代最後の合成実験です。グリニャール反応で新しい保護基の原料となるアルコールを合成しており、収率は85%でした。実は、この時の構想が実現したのはつい先日のことです(RSC Adv. 2021, 11, 38094-38104. DOI: 10.1039/d1ra06619f)。我ながら執念深いです(笑)。

 

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

この質問には迷うことなく自作の竹笛(東風笛)と自分が編曲したバッハの楽譜を持って行くと答えます。私にとって音楽は生活の一部です。

自作の竹笛(東風笛)

 

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

私と同年代の先生では、糖化学の梶原康宏先生(大阪大学)とタンパク質化学の津本浩平先生(東京大学)を推薦します。少し若手ですと、核酸化学の分野から、齊藤博英先生(京都大学)と阿部洋先生(名古屋大学)を推薦します。いずれの先生方もそれぞれの分野で超一流の研究をなさっています。

研究者の略歴

名前: 和田猛

所属: 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科

専門: 有機合成化学、核酸化学、糖化学、ペプチド化学

略歴: 1986年 東京理科大学理学部応用化学科卒, 1988年 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻修士課程修了, 1991年 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻博士課程修了(理学博士), 1991年東京工業大学生命理工学部生命理学科助手, 1999年 東京大学工学部化学生命工学科助教授, 1999年 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻助教授, 2004年 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻准教授, 2008年 (株)キラルジェン科学顧問(ファウンダー), 2013年 東京理科大学薬学部生命創薬科学科教授, 2013年 Wave Life Sciences取締役(ファウンダー), 2017年 Wave Life Sciences科学顧問, 2020年日本核酸化学会会長.

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  2. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  3. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  4. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  5. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  8. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  2. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  3. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  4. ショウガに含まれる辛味成分
  5. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  6. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  7. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  8. ルーシェ還元 Luche Reduction
  9. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  10. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP