[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

[スポンサーリンク]

第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケムステVシンポの講師です。

所属されている竹中研究室で進められているバイオセンシングシステムの中で、電気化学的DNA検出を担当し、その専門家として活躍されています。テロメラーゼがDNAを伸ばす機能に着目し、電気化学DNAチップでテロメラーゼを簡単に検出する方法を開発し、その検出キットの実用化を目指しています。そんな佐藤先生の化学者になった理由からお聞きしたいと思います。

それではどうぞ!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

高校生の頃に遺伝子治療が日本でも始まるというニュースを見て、遺伝子に興味を持ちました。大学進学では遺伝子に関する研究を行っている研究室のある学科を探し、九州大学工学部物質工学系応用化学コースに進みました。研究室配属では実際にDNAセンサに関する研究をされていた高木誠教授、竹中繁織助教授の研究室に配属され、念願のDNAセンサに関する研究を行うことになりました。この研究が非常に楽しく、この研究をこのまま続けたいと思っていたら、化学者になっていました。

 

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

システムエンジニアや電機メーカーのエンジニアになりたかったです。高校生の頃からパソコンを組み立てたいと思っていました。大学の友人に詳しい人がいたので、友人に教わったり、パソコン雑誌を読みながら、自分でパソコンパーツを購入し、組み立てるという操作をやったり、研究室のサーバー構築行っていました。

 

Q3. 概して化学者はどのようにして世界に貢献できますか?

Covid-19の流行で、新しいウイルスや変異したウイルスの正確で迅速な診断がどれほど必要されているかが分かりました。化学者として、現在まだ収束しないCovid-19の迅速な診断方法や今後も起こるであろう新たな感染症にも対応可能な正確な診断システムを確立したいです。それにより、感染症と共存できるような社会となるよう貢献したいと思っています。

 

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

厩戸王(聖徳太子)。大変多くの実績あり、それらはどのように構築され、処理されていたのか、大変興味があります。複数の人から同時に話しかけられ、それに対応している状況も横から見ていたいです。

 

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

現在も研究室で実験を行っています。現在、私たちの研究室で作ったDNA検出試薬 FNDによる電気化学的遺伝子検出の研究を進めています。やはり、自分で手を動かし、実験をするのは楽しいですし、期待通りの結果が得られると嬉しいです。

 

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

荻原規子「空色勾玉」。中学生のころに読んだ児童文学ですが、いまでも好きな作家さんで、新作がでると購入します。砂漠の島でも児童文学を読んで、全く異なる想像の世界に浸りたいです。

[amazonjs asin=”B00ENFT3JM” locale=”JP” title=”空色勾玉 「勾玉」シリーズ (徳間文庫)”]

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

繁富(栗林) 香織先生(北海道大学)。「細胞折紙」による新たな医用材料を研究されています。

 

研究者の略歴

名前:佐藤しのぶ

所属: 九州工業大学工学研究院物質工学研究系

専門: バイオ分析化学

略歴:

2000年3月 九州大学工学部 卒業
2002年3月 九州大学大学院工学府 修士課程 修了
2002年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC1、~2005年3月)
2005年3月 九州大学大学院工学府 博士課程 修了
2005年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD、~2008年3月)
2008年4月 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター 助教
2010年4月 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター 研究職員
2011年6月 九州工業大学工学研究院物質工学研究系 助教
2012年11月 九州工業大学工学研究院物質工学研究系 准教授

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  2. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  3. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  4. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  7. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  8. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  2. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  3. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  4. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  5. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  6. 2008年10大化学ニュース
  7. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  8. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  9. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  10. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー