[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

[スポンサーリンク]

久々の研究者へのインタビューです。第48回は、立教大学の森本正和先生にお願いいたしました。第17回ケムステVシンポの講師です。

専門は有機光化学。ジアリールエテンを駆使して様々な目でも判断できる化学を展開されています。それではインタビューどうぞ!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

大学の卒業研究において入江正浩先生(当時、九州大学教授)の研究室で学び、機能分子の合成に魅力を感じたためです。幼少のころも、工作など、何かをつくることは好きだったように記憶しています。高等学校の化学の先生が手書きで作ったプリント資料が分かりやすくて好きでした。大学3年生のころ、大学の諸先生方による分かりやすくて面白い講義にも大いに刺激を受けました。

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

場合によっては実家の運送業(木材や重機などが対象)を継いでいた可能性もあったかもしれません。幼少のころは気づいていませんでしたが、当時に時折見ていた父親の緻密な現場作業には、研究にも通じるものがあるように感じています。

Q3.現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

光の照射により異性化反応を起こして色を変化させるフォトクロミック分子に関する研究を行っています。光応答分子を用いることで新しい現象や新しい機能を生み出したいと考えています。感謝の気持ちや自然に対する畏敬の念をもち、化学に関する探究活動を通して、何かしらの形で社会に貢献できるように努めたいです。

光照射により可逆的な形状変化を示す棒状結晶

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

小野妹子。外交の先駆者より、遣隋使のエピソード、渡航・交渉のための準備や心構え、未知への挑戦における精神論などに関する話を聞いてみたいです。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1ヶ月前に新しい蛍光分子に関する試しの合成実験を行いました。実験結果は想定の範囲内のものでした。これから面白い展開になるよう、試行錯誤しながら研究を進めたいと思います。

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

Angel of Salvation (Galneryus, 2012)を口ずさみながら、何とか生き延びたいです。

[amazonjs asin=”B008U5ZQX8″ locale=”JP” title=”ANGEL OF SALVATION”]

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

相良剛光先生(東京工業大学)。機械的・力学的刺激に対する分子の応答について先駆的に研究を展開されており、最近も超分子メカノフォアなどの斬新な分子を合成されています。

 

名前: 森本 正和
所属: 立教大学理学部化学科
専門: 有機光化学、フォトクロミズム
略歴:
2001年3月 九州大学工学部 卒業
2003年3月 九州大学大学院工学府 修士課程 修了
2004年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2、~2006年3月)
2006年3月 九州大学大学院工学府 博士課程 修了
2006年4月 東北大学 博士研究員
2007年4月 立教大学理学部化学科 助教
2007年10月 科学技術振興機構さきがけ「物質と光作用」研究領域 研究者(兼任、~2011年3月)
2010年4月 立教大学理学部化学科 准教授
2017年4月 立教大学理学部化学科 教授

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  2. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  3. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  5. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  6. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  7. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  8. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  2. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  3. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  4. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  5. 新型コロナウイルスの化学への影響
  6. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  8. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  9. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  10. 顕微鏡で化学反応を見る!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー