[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

[スポンサーリンク]

第47回目の研究者インタビューです! 今回は第15回ケムステVシンポの講演者の一人、東京工業大学前田 和彦 先生にお願いしました。専門は無機合成化学で、機能性無機化合物、特に光を用いた物質変換材料について幅広く研究されています。興味がある方は詳しい紹介がデータベース記事(後程リンクを張ります)にも紹介せれていますのでご参照ください。

無限大の組み合わせから望む機能を引き出す/発見するのも化学者の役割。前田先生の研究への信念を共有いただけるインタビューで、2月5日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが一層楽しみになりました!
是非みなさんも、これを機に機能性無機材料の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学3年生の時に聴いた堂免一成先生(当時、東京工業大学資源化学研究所教授)の水分解光触媒に関する講演がとても面白く、今から考えるとそこで運命が決まったように思います。堂免先生には大学院の指導教員として大変お世話になりました。その上で後付けするならば、人工的に新しいモノ(物質、現象、方法論など)を創り出せるという点に心惹かれたからだと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

歴史家になりたいですね。先人達の歩みを明らかにすることで、自身のまわり、広くは世界を知ることに繋がる。とても楽しそうです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

水の分解や二酸化炭素の還元を実現する光触媒や光電極の研究を行っています。人工的生み出される無機固体物質、ナノ材料、分子等を設計し、それらをLEGOブロックのように組み上げる。最終的には望みの反応を達成する、というものです。

物質が意志を持って何かを主張することはありませんが、例えば性能面で不満足な光触媒物質を目の前にすると、「もっと俺をうまく使ってみせろ!お前の力はその程度か?」と言われている気になります。取り組んでいる研究テーマを通じて、究極の“物質使い”になりたいと日々思っています。延いては、同じ分野の研究者だけでなく、関連する異分野の方々にも使ってもらえるような新しい物質、方法論、概念などを生み出していきたいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

自身が歴史好きのため、ご一緒したい人物はたくさんいますが、あえて一人を挙げるなら武田信玄公でしょうか。後世にも伝わる卓越した治世、外交(軍事)政策、それらを可能とした人心掌握術を、ほうとう鍋をつつきながら聞いてみたいです。(簡単には教えてもらえないかも?)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートの記録によれば、2020年4月6日。投稿論文の仕上げの実験として、MXene類似化合物Y2CF2を使った光触媒反応を行いました。当時新型コロナウィルス感染症の影響を受け学生の研究活動が制限される中、自ら行う久々の実験となりました。実験室に学生がたくさんいる状況で教員が実験すると、学生から嫌そうな雰囲気を感じるものですが、この時は「禍転じて・・・」という格好でした。ちなみに肝心の論文は、J. Phys. Chem. C誌に無事掲載されました(https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpcc.0c03072)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ZARDの「負けないで」以外考えられません。

[amazonjs asin=”B082PQ73YH” locale=”JP” title=”負けないで (12cmマキシ化)”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

Thomas E. Mallouk先生(ペンシルベニア大学)

私が学振PDで研究留学した際にお世話になった先生で、無機ナノ材料化学の世界的第一人者です。ちょっとした会話や研究ディスカッションにもウィットとユーモアが満ちていて、先生の発表論文にもそれがたまに現れ出ます。とても面白いインタビューになると思いますよ。

関連リンク

前田教授の略歴

2007年東京大学大学院工学系研究科博士後期課程を半年短縮して修了し、博士(工学)の学位を取得。東京大学、米国ペンシルベニア州立大学博士研究員を経て、2009年東京大学大学院工学系研究科助教に着任。2012年8月より東京工業大学准教授。この間、科学技術振興機構さきがけ研究員を兼任(2010〜2014年)。2020年よりJST-CREST(革新的反応領域)研究代表者。専門は、無機固体化学、ナノ材料、光触媒、光電気化学。エネルギー変換型光触媒・光電極の研究に一貫して取り組み、最近では水分解光触媒・光電極の研究開発に加えて、二酸化炭素固定化のための金属錯体/半導体融合光触媒に関する研究も推進している。2013年日本化学会進歩賞、2016年、文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本学術振興会賞を受賞。2018〜2020年、Clarivate Analytics Highly Cited Researchers(化学分野)に選出。

*本インタビューは2021年1月に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  2. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  3. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  4. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  7. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …

注目情報

ピックアップ記事

  1. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  2. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  3. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  4. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  5. ニセ試薬のサプライチェーン
  6. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  8. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  9. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  10. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー