[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

[スポンサーリンク]

第46回目の研究者インタビューです。今回のインタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者の一人である、北海道大学の谷野圭持先生にお願いしました。天然物の全合成における日本のトップランナーの一人であり、多環性骨格を持つ複雑な天然物をオリジナリティーの高い手法により(目的の天然物のために新たな反応を開発!)非常に美しく創り上げています。

ケムステ内でもブラシリカルジンパラウアミンの全合成をはじめとする様々な研究が紹介されており、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

今回のVシンポは「天然物フィロソフィ」とのことで、谷野教授の天然物合成における理念、こだわりが拝聴できるのではないかと筆者も非常に楽しみにしております。Vシンポに先駆けて、谷野教授の哲学が垣間見えるインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

物心ついた頃から、NHK教育テレビの理科番組が好きでした。親に買って貰った「理科実験の図鑑」を繰り返し見るうち、自分でやってみたくなり、10才の時に試験管・ビーカー・フラスコ・アルコールランプなど一式を入手しました。実験を始めると自室は薬品臭くなり、絨毯にシミが多数ついて、母親から激しい迫害を受けました(止めるくらいなら死ぬと抵抗)。今にして思えば、危険な実験もやっており、机の上で炎上した時は、自分のベッドの毛布をかぶせて消したことがあります。それでも、実験さえしていれば楽しくて、趣味はこれのみに絞られました。高校でも化学部でしたが、コンクールや発表会には興味もなく、学校なら水流ポンプが使い放題(自宅ではもったいないと叱られた)なのが魅力でした。自然な成り行きから大学で化学科に進学し、研究さえできるなら企業でも全く問題なかったのですが、恩師の桑嶋先生から勧めて頂いて大学教員になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

理科以外では日本史や考古学に興味があったので、化学との出会いがなかったなら、そちらの進路もあったかと思います。今でも、中国やヨーロッパを中心に、歴史には関心があります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

天然物合成と反応開発が主です。当研究室では1テーマ1人なので、人数分の研究題目が走っています。最近は異分野との共同研究も増えてきました。興味が湧くとのめり込む性格なので、臨機応変(出たとこ勝負)でやっていくと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

お話を伺ってみたいのは後桜町天皇です。情報は少ないのですが、とても興味深いお方と思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

31才で助手だった時です。末端アルキンのリチオ体が、Pd/Cで水素添加できないか試しました。今でも実験室に入り浸っていますが、実験はせずに見ているだけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

フルメンバーだった頃のTOKIOです。

[amazonjs asin=”B00KVM3G26″ locale=”JP” title=”HEART”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

未登場でしたら、化学的にもエンタメ的にも九州大学の友岡克彦先生をお勧めしたいと思います。

 

関連リンク

 

谷野教授の略歴

北海道大学 大学院理学研究院 化学部門 教授

専門は有機合成化学

1985年に東京工業大学理学部を卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科に進学。博士課程を1989年に中退し東京工業大学理学部助手(桑嶋 功 教授)に着任。1994年に博士(理学)を取得。1998年北海道大学大学院理学研究科に助手(宮下 正昭 教授)として移られ、1999年同助教授を経て、2006年より現職。

有機合成化学奨励賞(2000年)、Mukaiyama Award(有機合成化学協会)(2007年)、名古屋シルバーメダル(2011年)、日本化学会 学術賞(2013年)、北海道大学研究総長賞(2013年)

*本インタビューは2020年8月22日に行われたものです

ちはる

投稿者の記事一覧

大学教員。専門は有機合成化学。“アート“なものが好きです

関連記事

  1. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  2. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  3. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  5. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  6. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  7. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  8. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  2. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  3. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  4. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  5. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  8. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  9. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  10. 階段状分子の作り方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP