[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

[スポンサーリンク]

第46回目の研究者インタビューです。今回のインタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者の一人である、北海道大学の谷野圭持先生にお願いしました。天然物の全合成における日本のトップランナーの一人であり、多環性骨格を持つ複雑な天然物をオリジナリティーの高い手法により(目的の天然物のために新たな反応を開発!)非常に美しく創り上げています。

ケムステ内でもブラシリカルジンパラウアミンの全合成をはじめとする様々な研究が紹介されており、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

今回のVシンポは「天然物フィロソフィ」とのことで、谷野教授の天然物合成における理念、こだわりが拝聴できるのではないかと筆者も非常に楽しみにしております。Vシンポに先駆けて、谷野教授の哲学が垣間見えるインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

物心ついた頃から、NHK教育テレビの理科番組が好きでした。親に買って貰った「理科実験の図鑑」を繰り返し見るうち、自分でやってみたくなり、10才の時に試験管・ビーカー・フラスコ・アルコールランプなど一式を入手しました。実験を始めると自室は薬品臭くなり、絨毯にシミが多数ついて、母親から激しい迫害を受けました(止めるくらいなら死ぬと抵抗)。今にして思えば、危険な実験もやっており、机の上で炎上した時は、自分のベッドの毛布をかぶせて消したことがあります。それでも、実験さえしていれば楽しくて、趣味はこれのみに絞られました。高校でも化学部でしたが、コンクールや発表会には興味もなく、学校なら水流ポンプが使い放題(自宅ではもったいないと叱られた)なのが魅力でした。自然な成り行きから大学で化学科に進学し、研究さえできるなら企業でも全く問題なかったのですが、恩師の桑嶋先生から勧めて頂いて大学教員になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

理科以外では日本史や考古学に興味があったので、化学との出会いがなかったなら、そちらの進路もあったかと思います。今でも、中国やヨーロッパを中心に、歴史には関心があります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

天然物合成と反応開発が主です。当研究室では1テーマ1人なので、人数分の研究題目が走っています。最近は異分野との共同研究も増えてきました。興味が湧くとのめり込む性格なので、臨機応変(出たとこ勝負)でやっていくと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

お話を伺ってみたいのは後桜町天皇です。情報は少ないのですが、とても興味深いお方と思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

31才で助手だった時です。末端アルキンのリチオ体が、Pd/Cで水素添加できないか試しました。今でも実験室に入り浸っていますが、実験はせずに見ているだけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

フルメンバーだった頃のTOKIOです。

[amazonjs asin=”B00KVM3G26″ locale=”JP” title=”HEART”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

未登場でしたら、化学的にもエンタメ的にも九州大学の友岡克彦先生をお勧めしたいと思います。

 

関連リンク

 

谷野教授の略歴

北海道大学 大学院理学研究院 化学部門 教授

専門は有機合成化学

1985年に東京工業大学理学部を卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科に進学。博士課程を1989年に中退し東京工業大学理学部助手(桑嶋 功 教授)に着任。1994年に博士(理学)を取得。1998年北海道大学大学院理学研究科に助手(宮下 正昭 教授)として移られ、1999年同助教授を経て、2006年より現職。

有機合成化学奨励賞(2000年)、Mukaiyama Award(有機合成化学協会)(2007年)、名古屋シルバーメダル(2011年)、日本化学会 学術賞(2013年)、北海道大学研究総長賞(2013年)

*本インタビューは2020年8月22日に行われたものです

ちはる

投稿者の記事一覧

大学教員。専門は有機合成化学。“アート“なものが好きです

関連記事

  1. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  2. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  3. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  4. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  5. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  6. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  7. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  8. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

注目情報

ピックアップ記事

  1. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  2. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  3. バイアグラ /viagra
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  5. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  6. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  7. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  8. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  9. Practical Functional Group Synthesis
  10. 香りの化学2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP