[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

[スポンサーリンク]

第44回の研究者のインタビューは、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 / 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 教授の 安達 千波矢 先生です!

安達先生は、有機エレクトロニクス全般(有機EL、有機半導体レーザー、ペロブスカイトLEDなど)で非常に多くの成果を残されています。2012年にNatureに報告された熱活性化遅延蛍光材料を利用した高効率OLEDの報告は特に有名ですね! 重金属を含まない有機物を電気励起で100パーセントの効率で光らせるという偉業を達成されています。安達先生が研究を始められたときは有機ELの研究者は世界で数人しかいなかった、というお話をよく伺うのですが、そこから現在の分野を築くような素晴らしい研究の発展をされているのは本当に驚嘆します。

安達先生の一連のご研究は、国内外から高く評価されており、日本化学会から「2016 トムソンロイター リサーチフロントアワード」、「2017年第63回 仁科記念賞」などその他さまざまな賞を受賞されています。また、2018年、2019年と連続でクラリベイトアナリティクス社からHighly Cited Researcherに選出されています。

安達先生には、本日(10月9日)の夕方18:00より配信される第1回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」で二人目のスピーカーとしてご登壇いただきます。
講演タイトルは「有機発光デバイス ー過去・現在・未来ー」。安達先生が現在に至るまで時々刻々どのようなことを考えながら研究を発展させてこられたか、現在の挑戦、そして将来の方向性のお話をいただきます。若手研究者や学生に向けてのメッセージもたくさんいただきました。お時間のある方は、是非ご覧いただければ幸いです。

有機エレクトロニクスの分野を築き上げられてきた安達先生のメッセージの詰まったインタビューです!どうぞ、お楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学院の時に直感的に新しいエレクトロニクスの開拓をやってみたいと感じていました。エレクトロニクスと有機分子の融合に突破口があると感じ、新しい有機材料で自分の作りたいデバイスや新機能など、夢が実現できると感じた凄い瞬間があったからです。化学で新しいエレクトロニクスを開拓して行きたいと思っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

小さいときは飛行機好きで絶対にパイロットか飛行機の設計に携わりたいと思っていました。今は、たまに、建築や工業デザインをやって見たいと強く感じることがあります。素敵なデザインは、人の心に訴えるものがあるし、機能美が出てくるところがとっても面白いと感じます。分子デザインと共通かもしれませんね。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

それは秘密ですね。もちろん、TADF、有機半導体レーザーはベースとしてやっていますけど。できたら、あっと驚く2つの新しい課題にチャレンジしています。スーパー機能の発現で、日本の産業を支えたいし、社会を大きく発展させたいと思っています。大きな方向性としては、最後は命が尽きるまで分子エレクトロニクスへ挑戦して、バイオとの融合へ進めたいと思っています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学者ではないですが、溢れる情熱のSteve Jobsと食事をしてみたいですね。何か新しいインスピレーションをもらえそうな気がします。

[amazonjs asin=”B0081BLON2″ locale=”JP” title=”スティーブ・ジョブズ全発言 世界を動かした142の言葉 (PHPビジネス新書)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2018年、有機半導体レーザー発振に関する重要な成果がでたのですが、それを確認するためにデバイスから素子作製までをFirst Authorとがっちり実験を行いました。最近は、若い人にファンドを獲ってもらって、再び、実験に没頭したいと思っています。体力が心配ですけども、、、

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

きっと、とりあえず脱出したいので、サバイバルの本かな。音楽はバンゲリスを聞き、夜空を見ながら宇宙と一体になりたいですね。

[amazonjs asin=”4391124130″ locale=”JP” title=”実践サバイバルのすすめ―ひと目でわかる図解 (ひと目でわかる!図解)”] [amazonjs asin=”B00BS6XKIE” locale=”JP” title=”オデッセイ~ザ・ベスト・コレクション”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学際領域の研究者として、東大の竹内昌治先生、竹谷純一先生、千葉大の石井久夫先生のお話を聞いてみたいですね。

関連リンク

安達教授の略歴

1991年、九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了後、リコー化成品技術研究所 研究員。1996年、信州大学線維学部の助手、1999年 プリンストン大学 研究員を経て、2001年に千歳科学技術大学光科学部 助教授、2004年に教授へ昇任。2005年から九州大学 未来化学創造センターの教授に着任。2010年から九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授。現在に至る。

*本インタビューは2020年9月30日に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  3. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  6. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  7. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  2. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  3. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  4. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  5. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  6. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  7. 5配位ケイ素間の結合
  8. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  10. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP