[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

[スポンサーリンク]

さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの講演者、山東信介先生。バイオイメージング、非天然ペプチドやペプトイドを用いた創薬、人工増殖因子など幅広くケミカルバイオロジー研究を展開されています。

研究対象が非常に広いため、人によっては山東先生がやられていることに対するイメージが大きく異なるのではないでしょうか?第5回ケムステVシンポではそのうちの一つであるバイオイメージングに関する研究をご講演していただきます。過去には同位体標識分子のNMRを用いたバイオイメージング研究でCRESTの研究代表を務められています。研究もさることながら、非常に明るい人柄で、座談会を楽しみにしている学生さんも多いのではないでしょうか。本記事や今後掲載する世界の化学者データベース、関連記事も参考にして座談会に応募してください!それではインタビューをお楽しみください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者とは決めていなかったですが、小さい頃から何かものづくりの分野でプロフェッショナルな人になりたいと思っていました。これは、実家が鉄工所だったことに関係しているかもしれません。化学が好きで合成科学科に進学しましたが、学問としての化学に目覚めたのはかなり遅く、研究室に配属されてからです。新しいものを自分の手で作り出せる化学の魅力にとりつかれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もう一度人生をやり直すとしても、おそらく研究者を選ぶと思います。もし化学者でないなら、宇宙開拓に関する仕事につきたいですね。宇宙の大きさ、その中で人類が到達した範囲の小ささを実感するたびに、無限の可能性を感じます。重力を打ち破って宇宙に飛び出すロケットを間近でみたい!

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

一貫して、生体関連化学、特に生体系で働く機能分子のデザインに関する研究を進めてきました。分子レベルで生命の精巧な仕組みの本質を理解することが究極のモチベーションです。Richard Feynman先生の”What I cannot create, I do not understand”という言葉は、本質を大事にしたい研究室のコンセプトにぴったり当てはまります。

現在は、大きく分けて2つの研究を進めています。1つは体の中で起こっている化学反応(つまり代謝)を分子レベルで理解し、制御する分子技術の開拓です。例えば、核スピン偏極分子センサーなど、生体代謝を速度論で計測するための技術の開拓を目指しています。今後は、生体代謝を計測するだけでなく、制御する分子を開拓し、未知の生体代謝ネットワークを明らかにするとともに、その制御を目指した阻害剤・薬剤の開発を展開していきます。

もう1つは、生体機能分子の開発に関する研究です。生体分子の精巧さは、知れば知るほど感動ものです。研究室では、ペプトイドや細胞増殖因子など、PPI阻害や細胞工学などの応用に向けて多様な生体機能分子の開発を進めています。ただ、その本質は、生体系で実現できている生体相互作用や酵素活性などの「機能の本質」を理解し、De Novoでデザインしたいというところにあります。DNA Encodingをもとにした分子進化工学はもとより、近年のComputationの爆発的な発展は生体機能分子設計を加速させています。今後10年でこれらの研究は飛躍的な発展を遂げ、「生体機能」の本質の理解につながると期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?
またその理由は?

多すぎて絞ることが難しいです。あえて化学に関係がない人から選ぶとすると、天文学者のカール・セーガン。一緒にお酒を飲みながら、食事をしてみたいですね。「Pale Blue Dot」の話をかわきりに、サイエンスと思想の関わりについて議論してみたい。

[amazonjs asin=”B004W0I3LW” locale=”JP” title=”Pale Blue Dot: A Vision of the Human Future in Space (English Edition)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験をやろうとして手がけたことは最近でもありますが、本当に最後までやったのはずいぶん前だと思います。正確な日は覚えていないですが、実験を諦めた出来事は覚えています。学生にバイオ実験のTIPSを教えようと全員の前で実演していたのですが、あまりのブランクにうまくいかず。。。信じてもらえないかもしれませんが、昔は実験がうまかったんですよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

星空は綺麗なはずなので、それにあうバックミュージックでしょうか。でも、そんな心の余裕は絶対にもてないと思います。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

ケミカルバイオロジーの分野で同じ年代だと、清中茂樹先生(名古屋大)、三好大輔先生(甲南大)、花岡健二郎先生(東大)、後藤佑樹先生(東大)を挙げたいと思います。ケミカルバイオロジーの将来についてよく話すメンバーです。それと、大学時代からの腐れ縁というのがぴったりな植村卓史先生(東大)も是非。

関連リンク

*本インタビューは2020年6月12日に行われたものです

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  2. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  3. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  4. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  6. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  7. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  8. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  2. 光で2-AGの量を制御する
  3. アミンの新合成法
  4. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  5. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  7. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  8. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  9. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  10. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP