[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

[スポンサーリンク]

さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの講演者、山東信介先生。バイオイメージング、非天然ペプチドやペプトイドを用いた創薬、人工増殖因子など幅広くケミカルバイオロジー研究を展開されています。

研究対象が非常に広いため、人によっては山東先生がやられていることに対するイメージが大きく異なるのではないでしょうか?第5回ケムステVシンポではそのうちの一つであるバイオイメージングに関する研究をご講演していただきます。過去には同位体標識分子のNMRを用いたバイオイメージング研究でCRESTの研究代表を務められています。研究もさることながら、非常に明るい人柄で、座談会を楽しみにしている学生さんも多いのではないでしょうか。本記事や今後掲載する世界の化学者データベース、関連記事も参考にして座談会に応募してください!それではインタビューをお楽しみください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者とは決めていなかったですが、小さい頃から何かものづくりの分野でプロフェッショナルな人になりたいと思っていました。これは、実家が鉄工所だったことに関係しているかもしれません。化学が好きで合成科学科に進学しましたが、学問としての化学に目覚めたのはかなり遅く、研究室に配属されてからです。新しいものを自分の手で作り出せる化学の魅力にとりつかれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もう一度人生をやり直すとしても、おそらく研究者を選ぶと思います。もし化学者でないなら、宇宙開拓に関する仕事につきたいですね。宇宙の大きさ、その中で人類が到達した範囲の小ささを実感するたびに、無限の可能性を感じます。重力を打ち破って宇宙に飛び出すロケットを間近でみたい!

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

一貫して、生体関連化学、特に生体系で働く機能分子のデザインに関する研究を進めてきました。分子レベルで生命の精巧な仕組みの本質を理解することが究極のモチベーションです。Richard Feynman先生の”What I cannot create, I do not understand”という言葉は、本質を大事にしたい研究室のコンセプトにぴったり当てはまります。

現在は、大きく分けて2つの研究を進めています。1つは体の中で起こっている化学反応(つまり代謝)を分子レベルで理解し、制御する分子技術の開拓です。例えば、核スピン偏極分子センサーなど、生体代謝を速度論で計測するための技術の開拓を目指しています。今後は、生体代謝を計測するだけでなく、制御する分子を開拓し、未知の生体代謝ネットワークを明らかにするとともに、その制御を目指した阻害剤・薬剤の開発を展開していきます。

もう1つは、生体機能分子の開発に関する研究です。生体分子の精巧さは、知れば知るほど感動ものです。研究室では、ペプトイドや細胞増殖因子など、PPI阻害や細胞工学などの応用に向けて多様な生体機能分子の開発を進めています。ただ、その本質は、生体系で実現できている生体相互作用や酵素活性などの「機能の本質」を理解し、De Novoでデザインしたいというところにあります。DNA Encodingをもとにした分子進化工学はもとより、近年のComputationの爆発的な発展は生体機能分子設計を加速させています。今後10年でこれらの研究は飛躍的な発展を遂げ、「生体機能」の本質の理解につながると期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?
またその理由は?

多すぎて絞ることが難しいです。あえて化学に関係がない人から選ぶとすると、天文学者のカール・セーガン。一緒にお酒を飲みながら、食事をしてみたいですね。「Pale Blue Dot」の話をかわきりに、サイエンスと思想の関わりについて議論してみたい。

[amazonjs asin=”B004W0I3LW” locale=”JP” title=”Pale Blue Dot: A Vision of the Human Future in Space (English Edition)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験をやろうとして手がけたことは最近でもありますが、本当に最後までやったのはずいぶん前だと思います。正確な日は覚えていないですが、実験を諦めた出来事は覚えています。学生にバイオ実験のTIPSを教えようと全員の前で実演していたのですが、あまりのブランクにうまくいかず。。。信じてもらえないかもしれませんが、昔は実験がうまかったんですよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

星空は綺麗なはずなので、それにあうバックミュージックでしょうか。でも、そんな心の余裕は絶対にもてないと思います。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

ケミカルバイオロジーの分野で同じ年代だと、清中茂樹先生(名古屋大)、三好大輔先生(甲南大)、花岡健二郎先生(東大)、後藤佑樹先生(東大)を挙げたいと思います。ケミカルバイオロジーの将来についてよく話すメンバーです。それと、大学時代からの腐れ縁というのがぴったりな植村卓史先生(東大)も是非。

関連リンク

*本インタビューは2020年6月12日に行われたものです

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  2. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  3. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  4. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  5. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  6. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  7. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  8. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素-ジカルボニル錯体
  2. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  3. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  4. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  5. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  6. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  7. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  8. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  9. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  10. 第47回天然有機化合物討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー