第39回となる研究者へのインタビュー。
今回インタビューをお願いしたのは、沼田圭司先生。生体高分子の構造と物性の相関を解明し実用的な材料として利用することを目指して研究を行っています。
天然のクモ糸を模倣した人工シルクの開発が一般的にも著名な研究成果でしょうか。若くしてERATOなどの研究代表者も歴任しており、最近理化学研究所から京都大学へ教授として移ったばかりの大注目の化学者です。今回、第4回のケムステVシンポ講演者として登壇いただけることになり、またとない機会ですので、インタビューもお願いさせていただきました。それではインタビューをお楽しみください!
Q. あなたが化学者になった理由は?
高校の部活の顧問が、化学の先生でした。テスト期間や夏休みの宿題シーズンに、試合が頻繁にありまして、試合の待ち時間に、その顧問の先生が、化学を教えてくれました。そのお陰で化学が好きになったかもしれません。
研究者になった経緯は、全く別です。大学院の指導教官である土肥義治先生に、手に職をつけた方が良いというご助言を頂きまして、博士に進学しました。博士を取得した後は、海外に行きたかったので、欲望のままに海外にいき、帰国したら現在のような研究者になっていました。
Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?
スポーツ選手になりたいです。理由は、自分が絶対になれないと、分かっているからです。
Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?
現在は、高分子科学を中心に、生物学をツールとして用いながら、生物素材で新規の構造材料を作り出そうとしています。生物素材からできた自動車や、家屋、ビルなどを創出したいです。という訳で、そんなに化学者ではなく、最近は生物系の研究者に分類されることが多いです。
Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?
ベタに、Paul J. Floryですかね。P.J.Floryの教科書を読んでますし、高分子をやっているからには、話を聞いてみたいです。とくに、高分子認定バトルみたいな経緯も、愚痴ってもらいたいです。興味があるのは、Pierre-Gilles de Gennesですね。同じ時代に生きていたので、頑張れば会えたのかもしれませんが。その当時、私はまだソフトマターに辿り着いていませんでした。残念です。
Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?
SPring-8ですかね。今はCOVID-19でクローズしていますが、再開したら、またやると思います。変形条件下におけるペプチドやタンパク質材料のWAXD測定が多いです。SPring-8の実験は、いつも増永啓康博士に手伝ってもらっているので、自分の実験かと言われると少し申し訳ないです。
Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。
本も音楽も、あまり持ってないので。サバイバルブックみたいな本でしょうか。
Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。
東京大学 酒井崇匡先生。学生時代から、関東高分子若手研究会でご一緒していますが、全てにおいて圧倒されます。私が目標にしている先輩です。
関連リンク
- 沼田研究室
- 沼田 圭司 Keiji Numata(世界の化学者DB)
- 化学合成で「クモの糸」を作り出す (スポットライトリサーチ)
沼田教授の略歴
所属:京都大学 工学研究科材料化学専攻高分子材料化学講座生体材料化学分野
専門:高分子の生合成と分解。
略歴:2003年に東京工業大学工学部高分子工学科(古屋秀峰先生)を卒業し、2007年に同大学院総合理工学研究科にて博士(工学)を土肥義治先生、阿部英喜先生の指導のもとで取得。その間、スウェーデン王立工科大学Ann-Christine Albertsson先生の研究室へ研究留学。2008年から2年間、海外学振で米国Tufts大学David L. Kaplan先生の研究室に留学。2010年に理研に採用して頂き、生体高分子に関する研究室を立ち上げた。2014年よりImPACTプロジェクトリーダー(鈴木隆領PM)、2016年よりJST-ERATO研究総括、2020年より現職。主な受賞は、The 2020 ACS Macro Letters/Biomacromolecules/Macromolecules Young Investigator Award(2020)、高分子学会旭化成賞(2019)、日本植物細胞分子生物学会奨励賞(2019)、Bio-Environmental Polymer Society Young Scientist Award (2018)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2018)など。2018年から2020年までPolymer JournalのAssociate Editorを、2020年4月からはACS Biomaterials Science & EngineeringのAssociate Editorを務める。
*本インタビューは2020年5月20日に行われたものです