[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

[スポンサーリンク]

第39回となる研究者へのインタビュー。

今回インタビューをお願いしたのは、沼田圭司先生。生体高分子の構造と物性の相関を解明し実用的な材料として利用することを目指して研究を行っています。

天然のクモ糸を模倣した人工シルクの開発が一般的にも著名な研究成果でしょうか。若くしてERATOなどの研究代表者も歴任しており、最近理化学研究所から京都大学へ教授として移ったばかりの大注目の化学者です。今回、第4回のケムステVシンポ講演者として登壇いただけることになり、またとない機会ですので、インタビューもお願いさせていただきました。それではインタビューをお楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の部活の顧問が、化学の先生でした。テスト期間や夏休みの宿題シーズンに、試合が頻繁にありまして、試合の待ち時間に、その顧問の先生が、化学を教えてくれました。そのお陰で化学が好きになったかもしれません。

研究者になった経緯は、全く別です。大学院の指導教官である土肥義治先生に、手に職をつけた方が良いというご助言を頂きまして、博士に進学しました。博士を取得した後は、海外に行きたかったので、欲望のままに海外にいき、帰国したら現在のような研究者になっていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

スポーツ選手になりたいです。理由は、自分が絶対になれないと、分かっているからです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在は、高分子科学を中心に、生物学をツールとして用いながら、生物素材で新規の構造材料を作り出そうとしています。生物素材からできた自動車や、家屋、ビルなどを創出したいです。という訳で、そんなに化学者ではなく、最近は生物系の研究者に分類されることが多いです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベタに、Paul J. Floryですかね。P.J.Floryの教科書を読んでますし、高分子をやっているからには、話を聞いてみたいです。とくに、高分子認定バトルみたいな経緯も、愚痴ってもらいたいです。興味があるのは、Pierre-Gilles de Gennesですね。同じ時代に生きていたので、頑張れば会えたのかもしれませんが。その当時、私はまだソフトマターに辿り着いていませんでした。残念です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

SPring-8ですかね。今はCOVID-19でクローズしていますが、再開したら、またやると思います。変形条件下におけるペプチドやタンパク質材料のWAXD測定が多いです。SPring-8の実験は、いつも増永啓康博士に手伝ってもらっているので、自分の実験かと言われると少し申し訳ないです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本も音楽も、あまり持ってないので。サバイバルブックみたいな本でしょうか。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東京大学 酒井崇匡先生。学生時代から、関東高分子若手研究会でご一緒していますが、全てにおいて圧倒されます。私が目標にしている先輩です。

関連リンク

沼田教授の略歴

所属:京都大学 工学研究科材料化学専攻高分子材料化学講座生体材料化学分野

専門:高分子の生合成と分解。

略歴:2003年に東京工業大学工学部高分子工学科(古屋秀峰先生)を卒業し、2007年に同大学院総合理工学研究科にて博士(工学)を土肥義治先生、阿部英喜先生の指導のもとで取得。その間、スウェーデン王立工科大学Ann-Christine Albertsson先生の研究室へ研究留学。2008年から2年間、海外学振で米国Tufts大学David L. Kaplan先生の研究室に留学。2010年に理研に採用して頂き、生体高分子に関する研究室を立ち上げた。2014年よりImPACTプロジェクトリーダー(鈴木隆領PM)、2016年よりJST-ERATO研究総括、2020年より現職。主な受賞は、The 2020 ACS Macro Letters/Biomacromolecules/Macromolecules Young Investigator Award(2020)、高分子学会旭化成賞(2019)、日本植物細胞分子生物学会奨励賞(2019)、Bio-Environmental Polymer Society Young Scientist Award (2018)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2018)など。2018年から2020年までPolymer JournalのAssociate Editorを、2020年4月からはACS Biomaterials Science & EngineeringのAssociate Editorを務める。

*本インタビューは2020年5月20日に行われたものです

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  2. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  5. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  6. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  7. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  8. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  2. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  3. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  4. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  5. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  6. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  7. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  8. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  9. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー