[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

[スポンサーリンク]

第39回となる研究者へのインタビュー。

今回インタビューをお願いしたのは、沼田圭司先生。生体高分子の構造と物性の相関を解明し実用的な材料として利用することを目指して研究を行っています。

天然のクモ糸を模倣した人工シルクの開発が一般的にも著名な研究成果でしょうか。若くしてERATOなどの研究代表者も歴任しており、最近理化学研究所から京都大学へ教授として移ったばかりの大注目の化学者です。今回、第4回のケムステVシンポ講演者として登壇いただけることになり、またとない機会ですので、インタビューもお願いさせていただきました。それではインタビューをお楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の部活の顧問が、化学の先生でした。テスト期間や夏休みの宿題シーズンに、試合が頻繁にありまして、試合の待ち時間に、その顧問の先生が、化学を教えてくれました。そのお陰で化学が好きになったかもしれません。

研究者になった経緯は、全く別です。大学院の指導教官である土肥義治先生に、手に職をつけた方が良いというご助言を頂きまして、博士に進学しました。博士を取得した後は、海外に行きたかったので、欲望のままに海外にいき、帰国したら現在のような研究者になっていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

スポーツ選手になりたいです。理由は、自分が絶対になれないと、分かっているからです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在は、高分子科学を中心に、生物学をツールとして用いながら、生物素材で新規の構造材料を作り出そうとしています。生物素材からできた自動車や、家屋、ビルなどを創出したいです。という訳で、そんなに化学者ではなく、最近は生物系の研究者に分類されることが多いです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベタに、Paul J. Floryですかね。P.J.Floryの教科書を読んでますし、高分子をやっているからには、話を聞いてみたいです。とくに、高分子認定バトルみたいな経緯も、愚痴ってもらいたいです。興味があるのは、Pierre-Gilles de Gennesですね。同じ時代に生きていたので、頑張れば会えたのかもしれませんが。その当時、私はまだソフトマターに辿り着いていませんでした。残念です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

SPring-8ですかね。今はCOVID-19でクローズしていますが、再開したら、またやると思います。変形条件下におけるペプチドやタンパク質材料のWAXD測定が多いです。SPring-8の実験は、いつも増永啓康博士に手伝ってもらっているので、自分の実験かと言われると少し申し訳ないです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本も音楽も、あまり持ってないので。サバイバルブックみたいな本でしょうか。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東京大学 酒井崇匡先生。学生時代から、関東高分子若手研究会でご一緒していますが、全てにおいて圧倒されます。私が目標にしている先輩です。

関連リンク

沼田教授の略歴

所属:京都大学 工学研究科材料化学専攻高分子材料化学講座生体材料化学分野

専門:高分子の生合成と分解。

略歴:2003年に東京工業大学工学部高分子工学科(古屋秀峰先生)を卒業し、2007年に同大学院総合理工学研究科にて博士(工学)を土肥義治先生、阿部英喜先生の指導のもとで取得。その間、スウェーデン王立工科大学Ann-Christine Albertsson先生の研究室へ研究留学。2008年から2年間、海外学振で米国Tufts大学David L. Kaplan先生の研究室に留学。2010年に理研に採用して頂き、生体高分子に関する研究室を立ち上げた。2014年よりImPACTプロジェクトリーダー(鈴木隆領PM)、2016年よりJST-ERATO研究総括、2020年より現職。主な受賞は、The 2020 ACS Macro Letters/Biomacromolecules/Macromolecules Young Investigator Award(2020)、高分子学会旭化成賞(2019)、日本植物細胞分子生物学会奨励賞(2019)、Bio-Environmental Polymer Society Young Scientist Award (2018)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2018)など。2018年から2020年までPolymer JournalのAssociate Editorを、2020年4月からはACS Biomaterials Science & EngineeringのAssociate Editorを務める。

*本インタビューは2020年5月20日に行われたものです

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…
  3. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  4. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  5. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  6. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  7. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  8. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  2. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  3. 錬金術博物館
  4. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  5. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  6. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  7. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  8. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  9. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  10. マイクロリアクターによる合成技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー