[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

[スポンサーリンク]

第33回目の日本人化学者インタビューは 合田 圭介  教授 (東京大学理学部・化学専攻)より頂きました。

合田先生は、研究キャリアの大半を米国で過ごされていましたが、4年前に30代で東大教授のポストを獲得し、日本のアカデミック化学界に衝撃を与えました。また2年前より内閣府ImPACTプログラムのプログラムマネージャーも兼任されています。そこでは既存のサイエンス枠に留まらない未来を見据えた、「セレンディピティの計画的創出」とする壮大な構想のプロジェクトが進められています。ユーグレナ社などのベンチャー企業までをも巻き込んで活気あふれるチームを指揮する、押しも押されぬ若手のスーパープロフェッサーの一人といえます。

ご専門とされる分野は・・・「専門分野はあってないようなものです」と以前仰っていたのが個人的にとても印象深くあるのですが、あえて既存の枠組みで紹介するならば、光学・物理化学・生体医療工学分野といえるでしょうか。

実は筆者(副代表)は米国留学時からの知り合いでして、現地では諸々お世話になっていました。そういったご縁もあって、今回紹介させて頂くことができました。スマートかつ透徹したロジックが特徴的な先生ですが、その人となりと規格外のビジョンをご堪能頂ければと思います。

Q1. あなたが化学者になった理由は?

私は自分自身を化学者(カガクシャ)よりも科学者(カガクシャ)と考えています。Central Scienceと呼ばれる化学の魅力は、物理学、生命科学、医学、工学などの複数の分野を結びつける役割を果たしていることであり、私自身も学際的な研究を行っているということで、自分自身をCentral Scientistと考えています。統計データが示しているように、研究がどんどん学際的・異分野融合的に変化しており、これからのCentral Scienceとしての化学の位置づけは更に重要になってくると感じています。科学者になった理由は、物心ついたころから、ものづくりが好きであり、創造的なものづくりを職業にするには科学者しかないと考えていたからです。好きなものづくりを続けてきた結果、現在のCentral Scientistになったわけです。

interdisciplinary

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

子供の頃から科学者になりたいと思ってこれまで人生を過ごしてきたので、あまり他の道は考えていませんでしたが、それなりに人生の目標が部分的に達成されたということで、これからやってみたいことはあります。それはベンチャー事業です。私は科学教育と産業は一体であると思っており、強い産業なくして良い科学教育はできないと感じております。それまではガリレオ・ガリレイレオナルド・ダ・ヴィンチなどの科学者を作り上げた素晴らしい科学教育が、産業が衰退すると同時に衰退したイタリアや、産業が活性すると同時に科学教育も活性化している中国や韓国など、多くの例があります。そのために、ベンチャー事業を通じて産業を体感し、学んだことを教育に還元したいと考えています。

startup

Q3. 現在、どんな研究をされていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在最も力を入れているのは、私がプログラムマネージャーを務めている内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「セレンディピティの計画的創出」の推進です。本プログラムは実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、ハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進することを目的として創設された新しい制度であり、私たちは細胞集団から細胞一つ一つを高速・正確に発見・解析する細胞検索エンジン(細胞分野のGoogle的な技術)の開発を行っています。また、その技術の応用例として、超効率バイオ燃料、高精度血液検査技術などの創出も目指しています。

interview_Goda_2

interview_Goda_3

Q4.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学的方法を考案したアリストテレスと、それの実践方法を完成させたガリレオと未来の科学の在り方について語り合いたいです。現在、多くの分野(特に生命科学分野)で科学的方法(科学的直観性、測定可能性、定量性、再現性、統計的優位性、ピアレビューなど)に問題が生じており、科学的方法の改革が求められています(2040年あたりに破綻すると予想しています)。

interview_Goda_4

interview_Goda_5

interview_Goda_6

interview_Goda_7

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

3年前の研究室立ち上げの際に学生に実験室で光学イメージング装置の立ち上げに関する指導をしました。元々実験好きで実験をしたいのですが、教員業務で忙しく、残念ながら現実的に行うことは難しいです。今は学生と話しながらGedankenexperiment(思考実験)を行っています。

 

Q6.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

プラクティカルに砂漠の島で生き抜いて脱出する方法が解説されている本。もしくは衛星通信機能が付いたKindleがあれば、いくらでも本(上記の本も含んで)をダウンロードできるので退屈しません。

[amazonjs asin=”B00QJDOM6U” locale=”JP” title=”Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック”]

 

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

同じImPACTプログラムマネージャーで、同僚でもある東大応用化学の野地博行教授と東大応用化学の伊藤耕三教授を推薦します。九州大化学工学の星野友准教授も推薦します。

 

関連動画

ImPACTプログラム紹介動画

関連リンク

合田圭介先生の経歴

interview_Goda_1北海道札幌市出身。1998年に渡米。2001年にカリフォルニア大学バークレー校理学部物理学科を首席で卒業。同年にマサチューセッツ工科大学(MIT)理学部物理学科に移り、Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatoryに所属し、重力波検出器の量子強化について研究。2006年より1年半の間はカリフォルニア工科大学 客員研究員として同研究を行う。2007年にMIT理学部物理学科博士課程を修了(理学博士)。その後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)工学部電気工学科にて斬新な光イメージング法やレーザー分光法を開発。2011年より同大学工学部生体工学科にて生体医工学とマイクロ流体工学を研究。2012年より東京大学大学院理学系研究科化学専攻 物理化学講座 教授。2013年よりUCLA工学部電気工学科 非常勤教員。2014年より内閣府革新的研究開発プログラム(ImPACT) プログラム・マネージャー。受賞多数。100本以上の論文を共著し、多くの特許を保有。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  2. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  4. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  5. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  7. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  8. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  2. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  3. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  4. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  5. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  6. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  7. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  8. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  10. 産業紙閲覧のすゝめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP